「キャリアデザイン入門Ⅰ」官学連携PBLの「人権賞」優勝チームの提案が実現!吹田市立平和祈念資料館の新たな挑戦~官学連携PBLで生まれた平和教育の新しい形~
2024年度後期 
【担当教員】
非常勤講師 橋本朗子 講師
2025.08.26 更新

 平和の大切さを若い世代にどう伝えていくか、本学の学生たちが新しい視点で取り組んでいます。2024年度「キャリアデザイン入門Ⅰ」で「人権賞」を受賞した「大梨」チーム(商学部2年次生小山 智行さん・経営学部2年次生藤本 理伯さんほか4名)は、吹田市から提示された「平和について若い世代にもっと興味関心を持ってもらい、吹田市立平和祈念資料館の集客に繋げていくにはどうすればいいか」という課題に取り組み、その提案が実際に市の施策として採用されました。

課題解決発表会の様子

平和祈念資料館に若者を呼び込め!学生たちの挑戦
 吹田市立平和祈念資料館は戦争の記憶を伝える大切な場所ですが、若い人がなかなか来てくれないという課題を抱えていました。「大梨」チームはまず、資料館の来館者の利用実態を調べ、情報発信の方法と展示の見せ方を工夫すれば、もっと良くなりそうだと考えました。
 こうした状況を踏まえ、学生たちは「同世代に平和の大切さを届けるには何が必要か」を議論しました。議論の中から生まれた提案は、スマートフォンで閲覧しやすいウェブサイトへの刷新、オリジナルロゴの制作、SNS発信の提案、VRによる戦後復興体験やメッセージ投稿コーナーといった体験型展示の導入、オンライン参加も可能な平和クイズやクロスワードの常設など、さまざまな仕掛けを組み合わせたものです。

課題解決発表会での提案内容(一部抜粋)

動き出した吹田市立平和祈念資料館プロジェクト
 2025年4月、吹田市役所ホームページの「吹田市立平和祈念資料館」ページが、「大梨」チームの提案を反映しリニューアルされました。ロゴを配置し、レイアウトを整理することにより、メニューがわかりやすくなりました。また、「平和クイズ」、「平和クロスワード」の設置など、若い世代にも親しみやすいデザインへと生まれ変わりました。
 しかし、プロジェクトはここで終わりません。現在も小山さんと藤本さんは、定期的に人権政策室の職員と話し合いを重ね、平和祈念資料館のさらなる活性化に取り組んでいます。現在は、「平和クイズ」の月次更新と平和祈念資料館の新たな企画の検討を行っています。

ホームページへの学生企画ロゴの設置

平和クイズ「平和の記憶izm-吹田から広がる平和の輪」

クロスワードパズル「Wordで紡ぐ平和のpeace」

まとめ
 吹田市市民部人権政策室からは「学生の新しい視点が、様々な改善に繋がりました。心から感謝しています」と、非常に高い評価をいただきました。
 この授業を通じて、学生たちは課題発見、問題解決の方法を学びながら、実際に吹田市の課題解決に貢献することができました。「大梨」チームの挑戦は、これからも続きます。

吹田市市民部人権政策室との打ち合わせの様子

【参考リンク】
吹田市立平和祈念資料館(吹田市ホームページ)
2024年度吹田市との「官学連携PBL」課題解決発表会が開催されました(大阪学院大学ホームページ)
2024年度 吹田市との官学連携PBL「人権賞」、「消防賞」の紹介(大阪学院大学ホームページ「OGUPBL」)

「キャリアデザイン入門Ⅰ」官学連携PBLの「人権賞」優勝チームの提案が実現!吹田市立平和祈念資料館の新たな挑戦~官学連携PBLで生まれた平和教育の新しい形~
「広告デザイン」の授業で学生が銭湯とラジオ番組の広告チラシを作成
「新入社員の早期離職を防ぎ、3年間で定着率を高める施策の提案」、「生成AIが企業と職種に与える影響を分析し、伸びる業種・縮小する業種を具体例とともに示す」、「地域活性化につながるデザイン×リノベーション案の企画」
「キャリアデザイン入門Ⅱ」の受講生がシンエーフーヅ株式会社の店長会議に特別ゲストとして招かれました!
2024年度 吹田市との官学連携PBL「人権賞」、「消防賞」の紹介
「野生動物との共生」、「飲食業界は①どうすれば売り上げを増やすことができるか、②どうすれば経営にかかる費用を減らすことができるか」、「企業が生成AIの恩恵を受けてどのように変化するか」
京都の和菓子店青洋×大阪学院大学短期大学部@吹田くわい祭り
京都の和菓子店青洋×大阪学院大学短期大学部
2024年度 吹田市水道部との「官学連携ゼミ」取り組みのご報告
2023年度 吹田市水道部との「官学連携」取り組みのご報告(OGUプレゼンサークル)
「キャリアデザイン入門Ⅰ」官学連携PBLの「選挙賞」優勝チームが「吹田市明るい選挙推進協議会」が開催する市民向け講座「白バラ講座」第二部シンポジウムにゲストとして招かれました!
2023年度 吹田市水道部との「官学連携ゼミ」取り組みのご報告(商学部松田ゼミ)
「電動キックボードの安全かつ便利な運用を可能にする方法について」、「有価証券報告書を読み解く~経営に影響を及ぼす外部環境の変化に対応するには?」
2023年度 吹田市との官学連携PBL「選挙賞」、「ライブラリー賞」の紹介
2021年度 吹田市との官学連携PBL「優秀賞」の紹介
「ポストコロナ時代のフードデリバリーサービス~今後のビジネス戦略」、「住宅設備資材商社たけでんの経営戦略」
卒業生のアカペラグループ・clearanceの広告チラシとゼミナールのロゴマークを制作
2022年度 吹田市水道部との「官学連携ゼミ」取り組みのご報告(商学部松田ゼミ)
大阪学院大×吹田市「下水道プロジェクト」発表会の報告
「日本のお酒について、今後どのようにすればより良い世の中になるか」、「興味のある会社の有価証券報告書をじっくり読み、その会社のどんなビジネスが、今後どのように発展していくのかを考える」
2022年度 吹田市との官学連携PBL「自主防災賞」、「授産製品賞」の紹介
産学連携PBL・蜜林堂ブランド「Pot Honey」のフライヤー制作
「円安の経済状況下における新規事業提案」、「有価証券報告書を読み解く~ポスト・コロナ時代に伸びる企業・伸びる事業は?」
「飲食業界における配膳ロボット導入の是非」、「社会課題の解決を志向する事業提案~住宅設備商社の場合」
京都府花キ振興ネットワーク×おくだばらえん×大阪学院大学短期大学部
産学連携PBL・蜜林堂ブランド「Pot Honey」のフライヤー制作
産学連携PBL「SC(ショッピングセンター)課題解決演習」
「若者のテレビへの関心を戻すには」、「アフターコロナ ソニーの経営戦略」
自分で企業を選んで、コロナ禍の企業努力 について調べてみよう
大阪府・市の副首都推進局との官学連携PBLの課題解決発表会を行いました!
2020年度 吹田市との官学連携PBL「市民自治賞」「都市計画賞」の紹介
「コロナ禍がもたらすビジネスモデルを考える」、「コロナ禍における有効な支援策」
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
商店街魅力発掘プロジェクト
商店街魅力発掘プロジェクト
短期大学部PBL演習
2019年度後期 経営学部ホスピタリティ経営学科 後藤ゼミナールⅠB ×CET秋学期クラス編
2019年度 吹田市との官学連携PBL「すいすいくん賞」「NATS賞」の紹介
「外食産業の地位向上と今後も社会に貢献し、進化、発展し続けるために取り組むべきこと」「日本の税制・税金は公平だと思いますか?」
「社会人と健康経営」「地域活性化に繋がるデザインリノベーション」
「神戸ハーバーランドのPR策・来街促進案」・「どうしたらテレビ業界は立ち直れるか? 再び、皆に見てもらいたい」
「私立大学情報環境白書」に「吹田市との官学連携PBL、産学連携PBL」が掲載
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
商店街魅力発掘プロジェクト
広報誌「ロルロージュ」制作プロジェクト
日本の労働生産性が低い理由を探る!「産学連携PBL」
私の働き方改革「産学連携PBL」
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
吹田市との「官学連携PBL」
OGU紹介動画制作プロジェクト
CDプロモーションプロジェクト
短期大学部PBL演習
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
短期大学部PBL演習
吹田市との「官学連携PBL」
ラジオCMプロジェクト 「産学連携PBL」
多様な課題の解決にトライ「産学連携PBL」
短期大学部PBL演習
ラジオCMプロジェクト「産学連携PBL」
吹田市との「官学連携PBL」
ラジオCMプロジェクト「産学連携PBL」
ラジオCMプロジェクト「産学連携PBL」
平成27年度 FSD 講演会