2024年度 吹田市水道部との「官学連携ゼミ」取り組みのご報告
2024年度 商学部松田ゼミⅢ
【担当教員】
商学部 松田良子 准教授
2024.06.01 更新

2024年度も吹田市水道部企画室・総務室ご協力のもと「官学連携ゼミ」の商学部松田ゼミナールⅢが進められました。

2024年5月29日(水)2講時に、吹田市水道部企画室・総務室の職員様が来校され、吹田市の水道事業の現状を説明くださり、水道事業の仕組みが理解できるゲームを通して学生の水道事業への理解を深めました。また、当日は若年層に水道への興味をもってもらう方策として、昨年度同様、岸辺祭にて「スイスイサーバー」(移動式冷水給水機)を出展するとともに、吹田市水道部公式Instagramの登録者数を伸ばす策を考えるお手伝いをさせていただくことになりました。

官学連携授業の様子
官学連携授業の様子
【官学連携授業の様子】

学祭の出展時には、当日の企画・運営をお任せくださることになり、「どのような企画でブースを盛り上げて来場者に足をとめてもらうか」等、グループやゼミ全体で何度も話し合いを重ねました。
学生から発案される若く斬新なアイディアはどれも魅力的でしたが、実践可能性の点から「パウダードリンク付き配布チラシ」※01 、「飲み比べ」※02、「スイスイサーバーのお水はおいしい?おいしくない?パネル」※03、「フォトスポット」※04、の4企画が吹田市水道部で採用をいただきました(6月中)。そして、吹田市水道部のご協力のもと、チラシづくり、ブースのPOPづくり、パネルづくり、フォトスポットづくりの準備をグループごとに進めました(10月中)。

企画案の話し合い・作業の様子
企画案の話し合い・作業の様子
【企画案の話し合い・作業の様子】】

岸辺祭は1日のみの出展でしたが、1日を通して大変賑わい、特にスイスイサーバーを飲んでパネルにシールを貼っていただく企画には378名という多くの方に参加していただくことができました。ゼミナール生もチラシを配布したり、スイスイサーバーやパネルをアピールしたり、2つの企画を楽しんでいただいたりと、吹田市水道部から来られた職員様とともに協同することができました。飲み比べ企画では一番おいしいと思うものにシールを貼っていただいたのですが、水道水が一番多く、吹田市の水道水のおいしさを実感して頂けたのではないかと思います。また、フォトスポットは来場者の足をとめるよい機会となり、プレゼントをまっている間にできるだけ吹田市水道部公式Instagramに登録してもらうよう声かけを行いました。

今年度吹田市水道部公式Instagramの運用につきましては、企画開始が遅れたために連携につなげることはできませんでしたが、登録者数を増やし、吹田市民や若年層の皆様に水道事業をより身近に感じてもらえるようなSNSの運用を引き続きご提案していきたいと思っております。

岸辺祭の出展時の様子
岸辺祭の出展時の様子
岸辺祭の出展時の様子
【岸辺祭の出展時の様子】】

2022年度、2023年度に続きまして、3年目となりました官学連携授業ですが、今年度もゼミナール生が一丸となり、全員で準備段階から当日まで分担して取り組めた官学連携活動でした。学生にとっては、自分たちの企画が採用された後、責任をもって当日まで遂行する責任感や達成感などを感じることができ、当日の運営の経験とともに非常に有益な機会となりました。このような機会を設けて頂けたことを吹田市水道部の関係者の皆様のご協力に感謝するとともに、厚く御礼申し上げます。吹田市水道部との連携は来年度も継続させて頂き、引き続き公益性の強いサービスを提供する事業体がかかえる課題について理解を深めながら、官学連携活動に向けて精進してまいりたいと思います。

※01
小さいバッグに合わせたミニチラシ(B6サイズ)に、お水に混ぜて飲むスティック状の粉末パウダーを添付しました
※02
「スイスイサーバーのお水(水道水)」「ミネラルウォーター(市販の軟水)」「ミネラルウォーター(市販の硬水)」の3種類を飲み比べ、どれが一番おいしいかパネルにシールを貼ってもらいました
※03
スイスイサーバーのお水を飲んでいただき、おいしいかおいしくないかパネルにシールを貼ってもらったお礼にお菓子を渡しました
※04
柱を利用してアクアガーデンをテーマとした映えるフォトスポットをつくり、チェキをプレゼントしました
2024年度 吹田市との官学連携PBL「人権賞」、「消防賞」の紹介
「野生動物との共生」、「飲食業界は①どうすれば売り上げを増やすことができるか、②どうすれば経営にかかる費用を減らすことができるか」、「企業が生成AIの恩恵を受けてどのように変化するか」
京都の和菓子店青洋×大阪学院大学短期大学部@吹田くわい祭り
京都の和菓子店青洋×大阪学院大学短期大学部
2024年度 吹田市水道部との「官学連携ゼミ」取り組みのご報告
2023年度 吹田市水道部との「官学連携」取り組みのご報告(OGUプレゼンサークル)
「キャリアデザイン入門Ⅰ」官学連携PBLの「選挙賞」優勝チームが「吹田市明るい選挙推進協議会」が開催する市民向け講座「白バラ講座」第二部シンポジウムにゲストとして招かれました!
2023年度 吹田市水道部との「官学連携ゼミ」取り組みのご報告(商学部松田ゼミ)
「電動キックボードの安全かつ便利な運用を可能にする方法について」、「有価証券報告書を読み解く~経営に影響を及ぼす外部環境の変化に対応するには?」
2023年度 吹田市との官学連携PBL「選挙賞」、「ライブラリー賞」の紹介
2021年度 吹田市との官学連携PBL「優秀賞」の紹介
「ポストコロナ時代のフードデリバリーサービス~今後のビジネス戦略」、「住宅設備資材商社たけでんの経営戦略」
卒業生のアカペラグループ・clearanceの広告チラシとゼミナールのロゴマークを制作
2022年度 吹田市水道部との「官学連携ゼミ」取り組みのご報告(商学部松田ゼミ)
大阪学院大×吹田市「下水道プロジェクト」発表会の報告
「日本のお酒について、今後どのようにすればより良い世の中になるか」、「興味のある会社の有価証券報告書をじっくり読み、その会社のどんなビジネスが、今後どのように発展していくのかを考える」
2022年度 吹田市との官学連携PBL「自主防災賞」、「授産製品賞」の紹介
産学連携PBL・蜜林堂ブランド「Pot Honey」のフライヤー制作
「円安の経済状況下における新規事業提案」、「有価証券報告書を読み解く~ポスト・コロナ時代に伸びる企業・伸びる事業は?」
「飲食業界における配膳ロボット導入の是非」、「社会課題の解決を志向する事業提案~住宅設備商社の場合」
京都府花キ振興ネットワーク×おくだばらえん×大阪学院大学短期大学部
産学連携PBL・蜜林堂ブランド「Pot Honey」のフライヤー制作
産学連携PBL「SC(ショッピングセンター)課題解決演習」
「若者のテレビへの関心を戻すには」、「アフターコロナ ソニーの経営戦略」
自分で企業を選んで、コロナ禍の企業努力 について調べてみよう
大阪府・市の副首都推進局との官学連携PBLの課題解決発表会を行いました!
2020年度 吹田市との官学連携PBL「市民自治賞」「都市計画賞」の紹介
「コロナ禍がもたらすビジネスモデルを考える」、「コロナ禍における有効な支援策」
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
商店街魅力発掘プロジェクト
商店街魅力発掘プロジェクト
短期大学部PBL演習
2019年度後期 経営学部ホスピタリティ経営学科 後藤ゼミナールⅠB ×CET秋学期クラス編
2019年度 吹田市との官学連携PBL「すいすいくん賞」「NATS賞」の紹介
「外食産業の地位向上と今後も社会に貢献し、進化、発展し続けるために取り組むべきこと」「日本の税制・税金は公平だと思いますか?」
「社会人と健康経営」「地域活性化に繋がるデザインリノベーション」
「神戸ハーバーランドのPR策・来街促進案」・「どうしたらテレビ業界は立ち直れるか? 再び、皆に見てもらいたい」
「私立大学情報環境白書」に「吹田市との官学連携PBL、産学連携PBL」が掲載
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
商店街魅力発掘プロジェクト
広報誌「ロルロージュ」制作プロジェクト
日本の労働生産性が低い理由を探る!「産学連携PBL」
私の働き方改革「産学連携PBL」
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
吹田市との「官学連携PBL」
OGU紹介動画制作プロジェクト
CDプロモーションプロジェクト
短期大学部PBL演習
ラジオCM制作プロジェクト「産学連携PBL」
短期大学部PBL演習
吹田市との「官学連携PBL」
ラジオCMプロジェクト 「産学連携PBL」
多様な課題の解決にトライ「産学連携PBL」
短期大学部PBL演習
ラジオCMプロジェクト「産学連携PBL」
吹田市との「官学連携PBL」
ラジオCMプロジェクト「産学連携PBL」
ラジオCMプロジェクト「産学連携PBL」
平成27年度 FSD 講演会