~地域連携ボランティア~吹田くわい苗植え付け・学内栽培 協力学生募集
社会連携室では、なにわの伝統野菜である吹田くわい(標準和名:スイタグワイ)の苗植え付け・学内栽培に協力する学生ボランティアを募集します。
以下の内容を参照のうえ、参加希望の学生は、5月13日(金)までに社会連携室(croffice@ogu.ac.jp)へご連絡ください。
吹田の歴史ある農産物を通じて、地域の人々と関わることは、皆さんにとって貴重な経験となります。奮ってご参加ください。
日 時 | 2022年5月22日(日) 9:30~12:00 |
---|---|
場 所 | 平野ファーム〔園主:吹田市農業振興研究協議会 平野紘一 氏〕 〔大阪府吹田市江坂町3-48〕 |
募集人数 | 20名程度 |
備 考 |
小雨決行です。 汚れてもよい服装(靴は長靴が望ましい)で、タオルを持参し参加してください。 社会連携室で長靴の貸し出しを行っていますので、お持ちでない場合は申し出てください。 |


過去の様子
日 時 | 2022年5月25日(水) 12:30~13:20 |
---|---|
場 所 | 本学 |
募集人数 | 20名程度 |
備 考 |
小雨決行です。 汚れてもよい服装(靴は長靴が望ましい)で、タオルを持参し参加してください。 社会連携室で長靴の貸し出しを行っていますので、お持ちでない場合は申し出てください。 |
※いずれか一つでも参加可能です。
● なにわ伝統野菜「吹田くわい」とは
くわいはその見た目から「芽が出る」縁起の良い食物とされ、中でも吹田くわいは、明治初頭まで京都御所に献上されていた吹田が誇る伝統的な農産物の1つです。 吹田市のマスコットキャラクター「すいたん」のモチーフとしても有名ですが、近年は地域の方々による栽培などによってかろうじて守られていました。
本学では吹田くわい生産農家の平野ファーム、吹田くわい保存会、そして吹田市役所と協力し、春の吹田くわい苗植え付け作業、 冬の吹田くわい収穫作業や吹田くわい祭りの開催など、様々な形で生産・保護活動を行ってきました。また、平成28(2016)年からは学内で吹田くわいの栽培を開始し、 学生たちが自ら生育過程の記録・観察などを行い、日常的に地域の伝統的な農産物の成長を見守ることで、植物および吹田という土地の歴史を学習しています。

本学では吹田くわい生産農家の平野ファーム、吹田くわい保存会、そして吹田市役所と協力し、春の吹田くわい苗植え付け作業、 冬の吹田くわい収穫作業や吹田くわい祭りの開催など、様々な形で生産・保護活動を行ってきました。また、平成28(2016)年からは学内で吹田くわいの栽培を開始し、 学生たちが自ら生育過程の記録・観察などを行い、日常的に地域の伝統的な農産物の成長を見守ることで、植物および吹田という土地の歴史を学習しています。