聴講生制度とは
						聴講生制度は、生涯学習の推進を図り、社会人等にパートタイムによる大学教育を受ける機会を拡充するために設けられた制度です。
単位の認定は行いませんが、科目等履修生制度よりもリーズナブルな料金で受講できますので、単位認定が必要のない方は、この制度を利用して是非興味のある科目を聴講してみてください。
						2025年度 聴講生募集要項 (大学)
						
							
								
									| 出願資格 | 高等学校卒業者、またはこれと同等以上の学力がある者 | 
								
									| 募集人数 | 若干名 | 
								
									| 選考方法 | 書類選考・面接 | 
								
									| 出願手続 | 下記の受付期間中に、出願書類に選考料を添えて、教務事務室教務課へ提出してください。 
											受付期間 
													【前期】
														
															セメスター(4月~7月)、第1ターム(4月・5月)第2ターム(6月・7月)、サマーセッション(8月・9月)  2025年3月1日(土)~3月8日(土)午前9時から午後5時まで
【後期】
														
															セメスター(10月~1月)、第3ターム(10月・11月)第4ターム(12月・1月)、スプリングセッション(2月・3月) 2025年9月1日(月)~9月8日(月)午前9時から午後5時まで
出願に必要な書類 
													①聴講願書(本学指定用紙)聴講の動機を明確に記入してください。
②聴講希望票(本学指定用紙)時間割及びシラバスを参照のうえ、希望科目を正確に記入してください。
 特に、週2回の講義科目は両方の開講曜日・講時を必ず記入してください。
③日本での滞在期間を確認できる在留資格証明書の写し等(外国人の場合)出願時において既に聴講希望科目の開講期間中有効な在留資格を取得していること。または、聴講希望科目の開講期間中、有効な在留資格を本学以外で取得可能であること。
④選考料納付書(本学指定用紙)⑤最終学校成績証明書 1通(出願前3ヶ月以内に発行したもの)⑥最終学校卒業証明書 1通(出願前3ヶ月以内に発行したもの)なお、大学に在学中の者は、在学証明書により代替できます。
⑦写真(4cm×3cm)2枚〔出願前3ヶ月以内に上半身・脱帽で撮影したもの〕1枚は聴講願書の写真貼付欄に貼付し、もう1枚はクリップ等で止めておいてください。
 なお、2枚とも裏面に氏名を記入してください。
⑧選考結果通知用封筒(本学指定封筒)受取人の住所・氏名を明記のうえ、速達料金分の切手を貼付してください。
 ※郵便料金については、日本郵便HP又は窓口等でご確認ください。
選考料 5,000円※提出された書類と選考料は、理由の如何にかかわらず返還しません。
 | 
								
									| 選考結果 | 【前期】3月29日(土) 【後期】9月19日(金)
 結果を通知します。
 | 
								
									| 登録料・聴講料 | 
											聴講を許可された出願者は、定められた期限内に登録料および聴講料を本学会計課へ納付してください。なお、登録料および聴講料納付書は「聴講許可通知」とともに送付します。
 
													①登録料 25,000円(継続者は不要)②聴講料 8,000円(1単位につき)納入した登録料、聴講料は理由の如何にかかわらず返還しません。期限までに登録手続きを完了しない場合は、聴講を取消すことがあります。 | 
								
									| その他 | 
											授業科目によっては聴講が許可されない場合もありますので、予めご了承ください。(演習・実技・実習科目等、受講定員制を設けている科目の履修はできません)聴講生の修学期間は、2学期を超えないものとします。授業開始後1ヵ月の時点で、正規受講者が5名以下の場合は不開講となることがあります。その際には、聴講料を返金します。本学の聴講生制度では、在留資格「留学」は取得できません。 | 
							
						
						2025年度 聴講生募集要項(短期大学部)
						
							
								
									| 出願資格 | 高等学校卒業者、またはこれと同等以上の学力がある者 | 
								
									| 募集人数 | 若干名 | 
								
									| 選考方法 | 書類選考・面接 | 
								
									| 出願手続 | 下記の受付期間中に、出願書類に選考料を添えて、教務事務室教務課へ提出してください。 
											受付期間
 
													【前期】
														
															セメスター(4月~7月)、第1ターム(4月・5月)第2ターム(6月・7月)、サマーセッション(8月・9月)  2025年3月1日(土)~3月8日(土)午前9時から午後5時まで
【後期】
														
															セメスター(10月~1月)、第3ターム(10月・11月)第4ターム(12月・1月)、スプリングセッション(2月・3月) 2025年9月1日(月)~9月8日(月)午前9時から午後5時まで
出願に必要な書類
												
													①聴講願書(本学指定用紙)聴講の動機を明確に記入してください。
②聴講希望票(本学指定用紙)時間割及びシラバスを参照のうえ、希望科目を正確に記入してください。
 特に、週2回の講義科目は両方の開講曜日・講時を必ず記入してください。
③日本での滞在期間を確認できる在留資格証明書の写し等(外国人の場合)出願時において既に聴講希望科目の開講期間中有効な在留資格を取得していること。または、聴講希望科目の開講期間中、有効な在留資格を本学以外で取得可能であること。
④選考料納付書(本学指定用紙)⑤最終学校成績証明書 1通(出願前3ヶ月以内に発行したもの)⑥最終学校卒業証明書 1通(出願前3ヶ月以内に発行したもの)なお、大学に在学中の者は、在学証明書により代替できます。
⑦写真(4cm×3cm)2枚〔出願前3ヶ月以内に上半身・脱帽で撮影したもの〕1枚は聴講願書の写真貼付欄に貼付し、もう1枚はクリップ等で止めておいてください。
 なお、2枚とも裏面に氏名を記入してください。
⑧選考結果通知用封筒(本学指定封筒)受取人の住所・氏名を明記のうえ、速達料金分の切手を貼付してください。
 ※郵便料金については、日本郵便HP又は窓口等でご確認ください。
選考料 5,000円※提出された書類と選考料は、理由の如何にかかわらず返還しません。
 | 
								
									| 選考結果 | 【前期】3月29日(土) 【後期】9月19日(金)
 結果を通知します。
 | 
								
									| 登録料・聴講料 | 
											聴講を許可された出願者は、定められた期限内に登録料および聴講料を本学会計課へ納付してください。なお、登録料および聴講料納付書は「聴講許可通知」とともに送付します。
 
 
													①登録料 25,000円(継続者は不要)②聴講料 8,000円(1単位につき)納入した登録料、聴講料は理由の如何にかかわらず返還しません。期限までに登録手続きを完了しない場合は、聴講を取消すことがあります。 | 
								
									| その他 | 
											授業科目によっては聴講が許可されない場合もありますので、予めご了承ください。(演習・実技・実習科目等、受講定員制を設けている科目の履修はできません)聴講生の修学期間は、2学期を超えないものとします。授業開始後1ヵ月の時点で、正規受講者が5名以下の場合は不開講となることがあります。その際には、聴講料を返金します。本学の聴講生制度では、在留資格「留学」は取得できません。 | 
							
						
						
						2025年度 聴講生募集要項(大学院)
						
							
								
									| 出願資格 | 
											大学を卒業した者。外国において、学校教育における16年の課程を修了した者。その他本大学院が大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。 | 
								
									| 募集人数 | 若干名 | 
								
									| 選考方法 | 面談と書類により選考を行います。 | 
								
									| 出願手続 | 下記の受付期間中に、出願書類に選考料を添えて、大学院教務事務室へ提出してください。 
											受付期間
 
													【前期】
														
															セメスター(4月~7月)、第1ターム(4月・5月)、第2ターム(6月・7月) 2025年3月1日(土)~3月8日(土)午前9時から午後5時まで
【後期】
														
															セメスター(10月~1月)、第3ターム(10月・11月)、第4ターム(12月・1月) 2025年9月1日(月)~9月8日(月)午前9時から午後5時まで
出願に必要な書類(記入に際しては、すべて黒ボールペンを使用してください。) 
													①聴講願書(本学指定用紙)②聴講希望票(本学指定用紙)時間割及びシラバスを参照のうえ、希望科目を正確に記入してください。
③聴講志望理由書(本学所定用紙)④日本での滞在期間を確認できる在留資格証明書の写し等(外国人の場合)出願時において既に聴講希望科目の開講期間中有効な在留資格を取得していること。または、聴講希望科目の開講期間中、有効な在留資格を本学以外で取得可能であること。
⑤選考料納付書(本学指定用紙)⑥最終学校成績証明書1通(出願前3ヶ月以内に発行したもの)⑦最終学校卒業証明書1通(出願前3ヶ月以内に発行したもの)⑧写真(4cm×3cm)2枚〔出願前3ヶ月以内に上半身・脱帽で撮影したもの〕1枚は聴講願書の写真貼付欄に貼付し、もう1枚はクリップ等で止めておいてください。なお、2枚とも裏面に氏名を記入してください。
⑨選考結果通知用封筒(本学指定封筒) 受取人の住所・氏名を明記のうえ、速達料金分の切手を貼付してください。
 ※郵便料金については、日本郵便HP又は窓口等でご確認ください。
⑩聴講希望科目が複数の研究科にまたがる場合は、それぞれの研究科に書類を提出しなければなりません。 選考料 5,000円(聴講希望科目が複数の研究科にまたがる場合は、それぞれの研究科に選考料を納付する必要があります。定められた期限内に選考料を本学会計課へ納付ください。振込を希望される方は大学院教務事務室までご相談ください。)
 ※提出された書類と選考料は、理由の如何にかかわらず返還しません。
 | 
								
									| 選考結果 | 【前期】3月29日(土) 【後期】9月19日(金)
 結果を通知します。
 | 
								
									| 登録料・聴講料 | 
											聴講を許可された出願者は、定められた期限内に登録料および聴講料を本学会計課へ納付してください。なお、登録料および聴講料納付書は「聴講許可通知」とともに送付します。
 
													①登録料 30,000円(複数の研究科に許可された場合は、それぞれの研究科に登録料を納付する必要があります。本学卒業者および本大学院修了者は登録料が免除されます。)
②聴講料 8,000円(1単位につき) 納入した登録料、聴講料は理由の如何にかかわらず返還しません。期限までに登録手続きを完了しない場合は、聴講許可を取消すことがあります。 | 
								
									| その他 | 
											授業科目によって聴講が許可されない場合もありますので、予めよく確認したうえでお申し込みください。 
													①修士課程の演習・研究指導・外国文献研究・実習および不開講の科目ならびに博士課程は履修できません。②聴講の対象となるのは、正規学生が履修登録した授業科目のみです。聴講生の修学期間は原則としては、2学期を超えないものとします。登録単位数の上限は16単位です。 本学の聴講生制度では、在留資格「留学」は取得できません。 不明な点があれば、大学院教務事務室まで問い合わせてください。  |