学科の方針
企業におけるマーケティングとビジネス・コミュニケーションを核としたビジネス分野の基礎的、専門的研究を通じ、深い教養及び総合的な判断力を持つことのできる人材の育成をめざす。
商学部では、マーケティングやグローバルビジネス、財務情報の分野に強い関心を持つ、次のような学生を求めています。
- 日本経済の中核を担っている様々な産業での活躍を志している、チャレンジ精神旺盛な人
- 消費者の立場に立って、調和のとれた豊かな経済社会の実現を志している人
- 消費者が求める商品やサービスの企画・生産・販売について考えることができる創造性豊かな人
- 授業で学んだ知識や体験したことを基礎に、国際的な視野を持ち、実際の社会で生かす意欲を持っている人
取得可能資格 支援資格・検定試験 |
|
---|
NEWS
学科の特長
流通、会計、ITなどビジネス分野で活躍できる実践力を養成
マーケティングの基礎から流通、会計、ITの専門領域までを体系的に学び、豊かな教養を土台に幅広い視野から総合的に判断できる力をはぐくみます。将来、小資本での独立開業を志す際に、的確に即応できる能力と経営に不可欠な実践力を高めます。
学部の学びを補完し自信形成につながる資格取得を推奨
積極的な資格取得を推奨し、リテールマーケティング(販売士)検定、日商簿記検定、ITパスポートなど様々な資格・検定の対策を支援しています。客観的な実力評価となる資格取得は、確かな知識の自信形成につながる点で有益なだけでなく、本学部での日々の学びをさらに深めます。
学生の好奇心に応えるゼミナール
本学部には、多彩で魅力的なテーマのゼミナールが多数あります。(以下は一例)
- 消費者行動…生活に根差した商品企画の提言
- 高度情報社会…ITの活用によるコミュニケーション能力を習得
- 会計情報…企業の将来収益性・発展性・生産性・支払い能力などを分析
4年間の学び
- 1年次
-
- 学びの土台となる商学の基礎知識を習得します。
- 経済論や商業史などの概論に加え、流通ビジネスや観光・サービス産業の業界入門、マーケティング、簿記・会計など、学びの土台となる「商学」の基礎知識を習得し、ビジネスの現場で挑戦するための基礎学力を身につけます。
- 2年次
-
- 興味や関心に合わせてコースを選択。専門分野を学びます。
- 2年次では現代社会で必要とされるマーケティング・グローバル・財務の3つの専門分野から、将来を見据え、興味や関心に応じてコースを選択。各専門分野における基礎知識を身につけます。
- 3年次
-
- 高度な専門知識を身につけ、応用力を高めます。
- 2年次に選択した各コースにおいて、専門知識をさらに深めるために、より高度な専攻科目を履修。現役の経営者による講義などを通し社会の課題を学びながら、適応力、応用力を高め、実践力を身につけます。
- 4年次
-
- 専門領域を追究し、卒業論文を制作します。
- ビジネスパーソンとして市場を的確にとらえて分析・解決する力と、多様化する現代ビジネスに対応できる即戦力を身につけます。さらに、4年間の学びの集大成として卒業論文に取り組みます。

コース紹介
マーケティング戦略コース
顧客が求めている商品やサービスを作り、それをいかに世に広めて売ることができるか。流通・マーケティングの専門領域を体系的に学び、「売れる仕組み」を理解することで、実践的なビジネススキルである問題解決力を身につけます。
グローバル・ビジネスコース
モノ・サービス・カネが自由に動くグローバルビジネスの時代において、企業活動の在り方は世界市場に大きくかかわってきます。企業とマーケットを結びつけ、国際的なビジネス活動を理解し、実践的な能力を養います。
財務情報コース
企業経営の現状を知るための財務情報や管理会計情報を多面的に分析できる知識を習得。税理士や公認会計士などの資格取得をめざします。また、ネットビジネスなどマーケティングコミュニケーションの手段であるITスキルを身につけます。