経営学部 経営学科

学科の方針

社会に対する貢献と責任を果たすために必要な経営・管理能力の養成を通じ、経営学と語学力を備えた視野の広い人材の育成をめざす。

経営学部経営学科では、広い視野で経営・管理能力を発揮できる経営学の知識と語学力の習得に強い関心を持つ、次のような学生を求めています。

  • 企業の経営の仕組みに関心があり、また、経営の問題解決能力を実践的に身につけたい人
  • 事業の後継者であり、中小企業の仕組みを学びたい人
  • 起業に関心があり、企業経営者として活躍したい人
  • ビジネス英語に関心があり、グローバル企業の経営者・管理者として活躍したい人
取得可能資格
支援資格・検定試験
  • 高等学校教諭一種免許状(商業)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 博物館学芸員資格
  • 図書館司書資格
  • 経営学検定
  • リテールマーケティング(販売士)検定
  • 中小企業診断士
  • 日商簿記検定試験
  • ICTプロフィシエンシー検定試験(P検®)
  • TOEIC®
  • TOEFL®
  • 小学校教諭一種免許状

NEWS

学科の特長

学生一人ひとりのキャリア形成をサポートするキャリアゼミナール(ゼミナール ⅡA・ⅡB)

キャリアゼミナールでは、経営とキャリア形成を同時に学び、ディスカッションやディベートなどを通じて経営とは何かを考えます。また、自己分析や業界研究、グループワークを通してコミュニケーションやチームワーク、実践的行動力など、ライフプラン構築に必要なスキルを養成。就職活動やキャリア選択に役立つ、ゲストスピーカーによる体験談や講演なども実施しています。

専門家を交えたアクティブ・ラーニング

本学科の専攻科目「スモール・ビジネス・マネジメント」および「グローバル経営論」では、財界やマスコミなどで活躍する著名人を招き、ライブ感あふれる講義を展開しています。様々なビジネスの経営戦略における実践的なノウハウを学ぶだけでなく、学生・教員・ゲストスピーカーの三方向によるアクティブ・ラーニングで、密度の濃い教養講座として反響を呼んでいます。

4年間の学び

1年次
視野を広げ、経営を学ぶ楽しさを実感します。
幅広い視野を必要とする経営学や経営の基盤となる会計学、統計学などの基礎を学び、知識を習得するとともに、自らが答えを発見する力を習得。基礎力とともに、応用力をはぐくむための思考力を身につけます。
2年次
幅広く学びながら将来の目標に合わせてコースを選択します。
管理者や後継者、起業家など、めざす将来像をイメージしながらコースを選択します。選択したコースの必修科目以外にも、興味のある科目は幅広く履修できるので、多様な学びから目標を見定めていくことができます。
3年次
理論の習得と実践の両面から専門性を高めます。
マネジメントの理論の探究や後継者インターンシップの経験、ビジネス英語に磨きをかけるなど、理論の習得と実践を通してそれぞれの専門を深めていきます。
4年次
卒業論文の仕上げと社会人になるための準備を進めます。
各自でテーマを選択し、卒業論文を作成。また、社会で活躍する卒業生から話を聞くなど、就職活動に向けて企業研究や業界研究を行い、これまでに習得した学びやスキルを社会で適用していくための準備を行います。
4年間の流れ図

コース紹介

グローバル管理者育成コース(入学時に選択)

経営とビジネス英語を学ぶための特別なコースです。一定の基準を満たした学生のために、2年次前期に「海外での語学学習」、3年次後期には経営学を学ぶ「専門分野留学」を用意。事前事後のサポートプログラムも万全です。
※海外での語学学習参加者には学費減免制度が適用され、専門分野留学参加者には留学における奨励金制度が適用されます。

経営管理者育成コース(2年次に選択)

経営に必要な「戦略を立て、組織を作り、人を動かす」ための幅広い知識を身につけて、将来の経営者・管理者を育てるコースです。興味のあるビジネス分野の学びを広げていくことができます。たくさんの事例に触れて、あらゆる問題を解決する能力を身につけます。

後継者育成コース(2年次に選択)

後継者に必要な知識や物の考え方を学ぶコースです。在学中から後継者としての意識づけを図る「後継者インターンシップ」など、事業をいかに継続・発展させていくかを学ぶためのプログラムが充実しています。知識や考え方を学修することにより、即戦力となる人材を育てます。

起業家育成コース(2年次に選択)

自分の店や会社を持つために必要な実践的知識を学びます。事業を新しく創造する企画力・財務能力や組織統率力など、役立つスキルや心構えを身につけます。

教員紹介

開設科目

履修モデル

就職状況

Page Top