教職課程に関する科目(大学院)

教職課程に関する科目

商学研究科 商学専攻(高等学校教諭専修免許状「商業」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • 簿記原理研究Ⅰ
  • 簿記原理研究Ⅱ
  • マーケティング論研究Ⅰ
  • マーケティング論研究Ⅱ
  • 経営学研究Ⅰ
  • 経営学研究Ⅱ
  • 財務諸表論研究Ⅰ
  • 財務諸表論研究Ⅱ
  • 管理会計論研究Ⅰ
  • 管理会計論研究Ⅱ
  • 経営史研究Ⅰ
  • 経営史研究Ⅱ
各2単位
必修
計24単位

経済学研究科 経済学専攻(高等学校教諭専修免許状「公民」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • ミクロ経済理論研究A
  • ミクロ経済理論研究B
  • マクロ経済理論研究A
  • マクロ経済理論研究B
  • 経済史研究A
  • 経済史研究B
  • 経済政策論研究A
  • 経済政策論研究B
  • 地方財政論研究A
  • 地方財政論研究B
  • 租税論研究A
  • 租税論研究B
  • 金融論研究A
  • 金融論研究B
  • 財政学研究A
  • 財政学研究B
  • 産業経済論研究A
  • 産業経済論研究B
  • 国際経済論研究A
  • 国際経済論研究B
  • 経済学外国文献研究A
  • 経済学外国文献研究B
  • 公共政策特別講義
各2単位
選択
計24単位以上

国際学研究科 国際学専攻(中学校教諭専修免許状「社会」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • 外交史研究Ⅰ
  • 外交史研究Ⅱ
  • 国際政治・安全保障研究Ⅰ
  • 国際政治・安全保障研究Ⅱ
  • 国際開発援助研究Ⅰ
  • 国際開発援助研究Ⅱ
  • 国際経済研究Ⅰ
  • 国際経済研究Ⅱ
  • 日本文化研究Ⅰ
  • 日本文化研究Ⅱ
  • 比較文化研究Ⅰ
  • 比較文化研究Ⅱ
  • 多文化共生研究Ⅰ
  • 多文化共生研究Ⅱ
  • 環境文化研究Ⅰ
  • 環境文化研究Ⅱ
  • 言語文化研究Ⅰ
  • 言語文化研究Ⅱ
  • アジア地域研究Ⅰ
  • アジア地域研究Ⅱ
  • インド・太平洋研究Ⅰ
  • インド・太平洋研究Ⅱ
各2単位
選択
計24単位以上

国際学研究科 国際学専攻(高等学校教諭専修免許状「地理歴史」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • 日本文化研究Ⅰ
  • 日本文化研究Ⅱ
  • 比較文化研究Ⅰ
  • 比較文化研究Ⅱ
  • 多文化共生研究Ⅰ
  • 多文化共生研究Ⅱ
  • 環境文化研究Ⅰ
  • 環境文化研究Ⅱ
  • アジア地域研究Ⅰ
  • アジア地域研究Ⅱ
  • インド・太平洋研究Ⅰ
  • インド・太平洋研究Ⅱ
各2単位
必修
計24単位

国際学研究科 国際学専攻(高等学校教諭専修免許状「公民」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • 外交史研究Ⅰ
  • 外交史研究Ⅱ
  • 国際政治・安全保障研究Ⅰ
  • 国際政治・安全保障研究Ⅱ
  • 国際開発援助研究Ⅰ
  • 国際開発援助研究Ⅱ
  • 国際経済研究Ⅰ
  • 国際経済研究Ⅱ
  • 言語文化研究Ⅰ
  • 言語文化研究Ⅱ
  • 国際学文献研究Ⅰ
  • 国際学文献研究Ⅱ
各2単位
必修
計24単位

法学研究科 企業・自治体法務専攻(中学校教諭専修免許状「社会」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • 民法研究Ⅱ(金融取引法)
  • 民法研究Ⅲ(不動産取引法)
  • 民法研究Ⅳ(各種契約論)
  • 商法研究
  • 会社法研究Ⅰ
  • 会社法研究Ⅱ
  • 労働法研究
  • 知的財産法研究
  • 国際取引法研究
  • 経済法研究
  • 民事訴訟法研究
  • 外国法研究
  • 憲法研究
  • 行政法研究
  • 刑法研究
各2単位
選択
計24単位以上

法学研究科 企業・自治体法務専攻(高等学校教諭専修免許状「公民」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • 民法研究Ⅱ(金融取引法)
  • 民法研究Ⅲ(不動産取引法)
  • 民法研究Ⅳ(各種契約論)
  • 商法研究
  • 会社法研究Ⅰ
  • 会社法研究Ⅱ
  • 労働法研究
  • 知的財産法研究
  • 国際取引法研究
  • 経済法研究
  • 民事訴訟法研究
  • 外国法研究
  • 憲法研究
  • 行政法研究
  • 刑法研究
各2単位
選択
計24単位以上

コンピュータサイエンス研究科 コンピュータサイエンス専攻(高等学校教諭専修免許状「情報」)

免許法施行規則に
定める科目区分
学科目 単位数・要件
大学が独自に設定する科目
  • 高信頼化VLSI設計A
  • 高信頼化VLSI設計B
  • システムCAD A
  • システムCAD B
  • ソフトウェア開発論A
  • ソフトウェア開発論B
  • 知能情報メディア技術A
  • 知能情報メディア技術B
  • ネットワークアプリケーションA
  • ネットワークアプリケーションB
  • 協調マルチメディア技術A
  • 協調マルチメディア技術B
  • 情報システムA
  • 情報システムB
  • 人工知能(AI)A
  • 人工知能(AI)B
各2単位
選択
計24単位以上
Page Top