略歴
学歴・取得学位
大阪市立大学 法学部 卒業(法学士)
大阪市立大学大学院 法学研究科 前期博士課程 修了(法学修士)
大阪市立大学大学院 法学研究科 後期博士課程 単位取得退学
フライブルク大学(ドイツ) 刑法法理論研究所客員研究員(2000~2002)
主な職歴
大阪市立大学医学部付属看護短期大学 非常勤講師
佛教大学 通信教育部 社会学部 非常勤講師
京都外国語短期大学 非常勤講師
大阪学院大学 法学部 准教授
所属学会
日本刑法学会
日本法哲学会
研究課題
被害者過失競合時の犯罪の成否と量刑
ドイツ近代刑法学成立期における自然主義的思考の形成過程
主な研究業績(著書・論文等)
【論説】「『被害者の過失』の介在・協働と因果関係の中断(1)~(4)」 | 大阪市立大学法学雑誌 | 2007~2008 |
---|---|---|
【論説】「不完全な同意について:同意論の再検討」 | 『法学研究』41巻1号 1~48頁 | 2014.09 |
【翻訳】ヴォルフガング・ハインツ「刑法による経済犯罪の予防」(神山先生古稀記念祝賀論集第2巻『経済刑法』所収) | 成文堂 | 2006 |
【共訳】ユリウス・ゾーデン「『ドイツ刑事立法の精神』(試訳)・(3)」 | 大阪市立大学法学雑誌 | 2008 |
【紹介】A・エーザーほか編『新ミレニアムを前にした刑法学・(1)~(3)』 | 大阪市立大学法学雑誌 | 2006~2007 |
【紹介】コルネリウス・プリットヴィッツ「ドイツ刑法。それは断片的か、補充的か、最終手段か」 | 立命館法学 | 1997 |
【評釈】2011年学界回顧「刑法」 | 『法律時報』1041号(日本評論社)54~71頁 | 2011.12 |
【評釈】2012年学界回顧「刑法」 | 『法律時報』1054号(日本評論社)55~71頁 | 2012.12 |
【評釈】2013年学界回顧「刑法」 | 『法律時報』1067号(日本評論社)54~71頁 | 2013.12 |
【報告】「被害者態度を介した『間接的』な結果の帰責について:『被害者の自己答責性』による刑事不法論の再構成・試論」 | 日本刑法学会関西部会 | 2011.1 |
主な社会的活動等
おおさか介護サービス相談センター(大阪市社会福祉協議会)・専門相談員講義など協力可能なテーマ
刑法総論・各論
刑事法概論