
略歴
学歴・取得学位
京都大学 法学部 卒業 学士(法学)
京都大学大学院 法学研究科 修士課程 修了 修士(法学)
京都大学大学院 法学研究科 博士課程 学修指導認定退学
ロンドン大学 UCL 博士課程 修了 Ph.D. in Law
主な職歴
京都大学大学院 法学研究科 助手
大阪学院大学 国際学部 講師
大阪学院大学 国際学部 准教授
大阪学院大学 法学部 准教授
大阪学院大学 法学部 教授
大阪市立大学(現、大阪公立大学) 法学部 非常勤講師
同志社大学 大学院 司法研究科(ロースクール)嘱託講師 [現在]
所属学会
国際法学会
世界法学会
国際人権法学会
欧州国際法学会
研究課題
国際環境法の基準設定、遵守管理及び発展――国際仲裁・司法・準司法手続の実行を通じて――
原発事故に対する国際法的対応の現状と課題
武力紛争に関連する環境の保護
主な研究業績(著書・論文等)
「原子力事故による越境汚染と領域主権――チェルノブイリ原発事故を素材として――(一)、(二完)」(論文) | 『法学論叢』(京都大学法学部)131巻2号 97-122頁/133巻2号 63-89頁 | 1992.05 1993.05 |
---|---|---|
「国際水路の衡平利用原則」と越境汚染損害防止義務との関係に関する一考察(一)、(二完)」(論文) | 『法学論叢』135巻6号 19-43頁/137巻3号 42-62頁 | 1994.09 1995.06 |
「核兵器の合法性に関する国際司法裁判所勧告的意見の国際法的意義」(論文) | 『戦争と平和』(大阪国際平和研究所)7号 5-16頁 | 1998.03 |
「越境汚染を規律する実体的諸原則-損害防止義務と衡平利用原則-」(発表) | 国際法学会1998年度春季研究大会(於:立命館大学) | 1998.05 |
The Perspective of Japanese International Lawyers(論文) | Laurence Boisson de Chazournes and Philippe Sands(eds.),International Law, the International Court of Justice and Nuclear Weapons (Cambridge UP)435-446頁 | 1999 |
「越境環境損害をめぐる紛争の国際司法裁判所による処理の実効性――1997年ガプチコヴォ=ナジマロス・プロジェクト事件を手がかりとして――」(論文) | 『国際学論集』(大阪学院大学国際学部)10巻2号 55-88頁 | 1999.12 |
Verification of "Soft" Nature of the Montreal Non-Compliance Procedure: Evaluation Through the Practice(論文) | 『国際学論集』12巻1号 1-25頁 | 2001.06 |
Setting Environmental Standards for the Conservation of Marine Living Resources: Through the Practice of the ICJ, the ITLOS and Arbitral Tribunals(論文) | 『国際学論集』13巻1号 39-64頁 | 2002.06 |
Setting Environmental Standards for the Conservation of Marine Living Resources Through the Practice of International Judiciary: An Examination from the Perspectives of Arbitration v. Judicial Settlement and Compromis Application v. Unilateral Application(論文) | Non-State Actors and International Law, 2巻2号 141-156頁 | 2002 |
Toward Environmental Standard Setting as Conciliatory Law-Making: Lessons Learned from the ICJ Maritime Delimitation Cases(論文) | 『国際学論集』13巻2号 1-73頁 | 2002.12 |
「国際裁判所の実行を通じた海洋生物資源保存のための環境基準設定――仲裁裁判v.司法的解決及び合意付託v.一方的付託の観点からの検討――」(論文) | 安藤仁介・中村道・位田隆一(編) 『21世紀の国際機構:課題と展望』(東信堂)495-516頁 |
2004.05 |
Some Reflections on the Relationship between the Principle of Equitable Utilization of International Watercourses and the Obligation Not to Cause Transfrontier Pollution Harm(論文) | Asian Yearbook of International Law, 9号(2000年) 147-189頁 | 2004 |
「国際仲裁・司法・準司法手続による環境基準設定――国家間関係と国家・個人間関係――」(論文) | 『国際法外交雑誌』104巻3号 294-318頁 | 2005.11 |
Setting Minimum and Vague Environmental Standards and More: The International Human Rights Judiciary’s Challenge to State Sovereignty(論文) | 『国際学論集』(大阪学院大学国際学部)18巻1号33-75頁 | 2007.06 |
The ECJ’s ‘Hard’ Control over Compliance with International Environmental Law: Its Procedural and Substantive Aspects(論文) | International Community Law Review 11巻3号251-305頁 | 2009.01 |
The ECJ’s ‘Hard’ Control over Compliance with International Environmental Law: With Special Emphasis on Nature Conservation and Hazardous Waste Management(論文) | 『国際学論集』(大阪学院大学国際学部)20巻1号31-91頁 | 2009.06 |
『国際法基本判例50』(共著) | 三省堂 | 2010 |
International Judicial Control of Environmental Protection : Standard Setting, Compliance Control and the Development of International Environmental Law by the International Judiciary(単著) | Kluwer Law International | 2010 |
The Possibility of Climate Change Litigation before the ICJ:In Contentious Proceedings and Advisory Proceedings(発表) | 台湾国際法学会「気候変動と国際環境法」シンポジウム(於:台北) | 2011.10 |
「個別国家の利益の保護に果たす予防概念の役割とその限界-ICJ のガプチコヴォ事件本案判決とパルプ工場事件本案判決とを手がかりに-」(共著) | 松田竹男・田中則夫・薬師寺公夫・坂元茂樹(編)『現代国際法の思想と構造 Ⅱ』(東信堂)75-101頁 | 2012.03 |
「厳格・拘束的かつ普遍的な原子力安全基準の設定と実効的遵守管理に向けて―福島原発事故を契機としたIAEAによる取組みの現状と課題」(発表) | 2012年度世界法学会研究大会(於:龍谷大学) | 2012.05 |
The Possibility of Climate Change Litigation before the ICJ: In Contentious Proceedings and Advisory Proceedings(論文) | 『台湾国際法季刊』9巻3号223-260頁 |
2012.06 |
Obligation to Protect the Environment in the ICJ’s Practice: To What Extent Erga Omnes?(論文) | Japanese Yearbook of International Law 55巻176-207頁 |
2012 |
「厳格・拘束的かつ普遍的な原子力安全基準の設定と実効的遵守管理に向けて-福島原発事故を契機としたIAEA による取組みの現状と課題-」(論文) | 『世界法年報』32号127-159頁 | 2013.03 |
『フクシマとチェルノブイリにおける国家責任―原発事故の国際法的分析―』(単著) | 東信堂 | 2013.04 |
「EU 裁判所における国際法に基づく審査-海洋汚染と温室効果ガス排出の規制に関する分野を中心に-」(共著) | 浅田正彦・加藤信行・酒井啓亘(編)『国際裁判と現代国際法の展開』(三省堂)431-469頁 | 2014.08 |
「遺伝子組み換え食品-自由貿易体制の下で食の安全は守れるのか?-」(講演録) | 『法学研究』(大阪学院大学法学部)42巻1号47-68頁 | 2015.09 |
「遺伝子組み換え食品-自由貿易体制の下で食の安全は守れるのか?-」(発表) | 国際法学会主催、第2回市民講座「食と国際法」(於:東京大学) | 2015.10 |
「『海洋の衡平利用原則』の構想――2015年チャゴス仲裁と2018年チモール海調停を手がかりに――」(論文) | 芹田健太郎・坂元茂樹・薬師寺公夫・浅田正彦・酒井啓亘(編)『安藤仁介先生追悼 実証の国際法学の継承』(信山社)821-849頁 | 2019.12 |
繁田泰宏・佐古田彰(編)『ケースブック国際環境法』(共著) | 東信堂 | 2020.10 |
「『環境損害』の賠償問題――ICJサンファン川事件(金銭賠償)判決を 手がかりに―」(論文) | 浅田正彦・桐山孝信・徳川信治・西村智朗・樋口一彦(編) 『坂元茂樹・薬師寺公夫両先生 古希記念論文集2 現代国際法の潮流Ⅱ』(東信堂)354-367頁 | 2020.11 |
「2019年ILC『武力紛争に関連する環境の保護』暫定諸原則草案【翻訳】(一)、(二・完)」(翻訳) | 『法学研究』(大阪学院大学法学部)47巻1・2号39-81頁、48巻1・2号21-77頁 |
2021.03 2022.03 |
山形英郎(編)『国際法入門:逆から学ぶ』【第3版】(共著) | 法律文化社 | 2022.10 |
「国際法を利用した気候変動訴訟の現状と課題――環境と人権を保護する国家の義務の視点から――」(論文) | 『法学雑誌』(大阪公立大学)69巻3・4号69-95頁 | 2023.03 |
「国際環境法における不遵守制度の現状と課題――不利益措置をとる場合を念頭に――」(発表) | 2023年度国際法学会研究大会(於:新潟、朱鷺メッセ) | 2023.09 |
「国際環境法における不遵守制度の現状と課題――不利益措置をとる場合を念頭に――」(論文) | 『国際法外交雑誌』123巻2号 1-28頁 | 2024.08 |
講義など協力可能なテーマ
国際法
平和安全保障論
国際機構論
国際裁判論
国際環境法
EU環境法