
略歴
学歴・取得学位
関西学院大学 文学部 卒業
大阪学院大学大学院 国際学研究科 修士課程 修了
大阪学院大学大学院 国際学研究科 博士課程 単位取得満期退学
主な職歴
大阪学院大学 非常勤講師
大阪学院大学 国際学部 講師
大阪学院大学 国際学部 准教授
所属学会
軍事史学会
政治経済史学会
日本国際政治学会
研究課題
19世紀末の国際政治における東アジアとイギリス
イギリス外交政策における海軍の役割
主な研究業績(著書・論文等)
『ファンダメンタル政治学』(共著) | 北樹出版 | 2010.04 |
---|---|---|
『ファンダメンタル政治学(増補改訂版)』(共著) | 北樹出版 | 2013.04 |
日清戦争期にみる領土割譲問題と日英関係-台湾領有問題をめぐって-(論文) | 大阪学院大学国際学論集第14巻第2号 | 2003.12 |
1890年代におけるイギリスの東アジア政策と中国戦隊―中国戦隊フリーマントル司令官からみた日清戦争―(論文) | 政治経済史学第512号 | 2009.06 |
19世紀末におけるイギリス外交戦略と東アジア―日清戦争期の「上海局外中立問題」をめぐる日英関係―(論文) | 政治経済史学第525号 | 2010.07 |
British Foreign Policy toward East Asia and Formosa during the Sino-Japanese War of 1894-1895(論文) | 大阪学院大学国際学論集第23巻第2号 | 2012.12 |
巨文島事件をめぐるイギリスの東アジア政策Ⅰ-1880年代の東アジア国際政治とバランス・オブ・パワー-(論文) | 政治経済史学第596号 | 2016.08 |
巨文島事件をめぐるイギリスの東アジア政策Ⅱ-1880年代の東アジア国際政治とバランス・オブ・パワー-(論文) | 政治経済史学第597号 | 2016.09 |
19世紀末の東アジアにおける戦略拠点の獲得とイギリス-巨文島占領と威海衛租借との比較から-(論文) | 大阪学院大学国際学論集 第28巻1・2号 | 2017.12 |
「19世紀末の東アジア国際政治とイギリス-日清戦争後から威海衛租借までの日英関係を中心に-」(論文) | 政治経済史学第621号 | 2018.09 |
イギリスと1890年代後半の東アジア国際政治 ―イギリスは東アジアで何を求めたのか?―(論文) | 『大阪学院大学 国際学論集』第29巻第1・2号 | 2018.12 |
日清戦争期にみる領土割譲問題と日英関係―台湾領有問題をめぐって―(学会発表) | 第37回軍事史学会全国大会(於:防衛大学) | 2003.05 |
19世期末におけるイギリスの対東アジア外交政策についてーイギリス海軍中国戦隊のみた日清戦争-(学会発表) | 第74回軍事史学会関西支部例会(於:大阪学院大学) | 2007.07 |
イギリス海軍にとっての東アジアの重要性と日本の位置付け―中国戦隊からみた19世紀後半の東アジアと日本―(学会発表) | 第46回軍事史学会全国大会(於:日本大学) | 2012.06 |
戦略拠点の獲得をめぐる19世紀後半のイギリスの東アジア政策-巨文島の占領と威海衛の租借を比較して-(学会発表) | 第48回軍事史学会全国大会(於:大阪学院大学) | 2014.06 |
歴史群像編集部編『日露戦争兵器・人物事典』(事典) | 学研 | 2012.01 |
主な社会的活動等
兵庫県阪神シニアカレッジ 講師 「『坂の上の雲』の時代の東アジア国際政治:日清戦争後から日露戦争後までの国際政治」(2015.9)
講義など協力可能なテーマ
イギリス史
西洋史
国際政治
国際関係
外交史