
略歴
学歴・取得学位
東京農業大学 農学部 畜産学科 卒業 学士
シンガポール南洋大学 中国語科
東京農業大学より学位授与博士(農業経済学)
主な職歴
社団法人 日本ミクロネシア協会 研究員
社団法人 日本ミクロネシア協会 常務理事
大阪学院大学 国際学部 助教授
大阪学院大学 国際学部 教授
所属学会
太平洋諸島学会
日本ニュージーランド学会
研究課題
小国家の存立と開発問題
太平洋をめぐる国際関係
主な研究業績(著書・論文等)
『青春のシンガポール』(著書) | 日本シンガポール協会 (単行本) |
1975.06 |
---|---|---|
『ミクロネシアの小さな国々』(著書) | 中央公論社 (新書) |
1982.03 |
『太平洋島嶼諸国論』(著書) | 東信堂 (単行本) |
1994.03 |
『アメリカ極秘文書と信託統治の終焉』(著書) | 東信堂 (単行本) |
1994.11 |
『改訂オセアニアを知る事典』(監修・執筆) | 平凡社 | 2000.06 |
『パシフィック・ウェイ-マラ自伝』(共訳) | 慶応大学出版 (単行本) |
2000.08 |
世界文化地理大百科『オセアニア』(共訳) | 朝倉書店 | 2000.08 |
『地域研究概論』(著書) | 晃洋書房 (単行本) |
2003.03 |
『ミクロネシアの日系人』(著書) | 太平洋諸島地域研究所 | 2003.03 |
『ミクロネシア・独立国家への軌跡』(著書) | 太平洋諸島地域研究所 (単行本) |
2006.10 |
「それぞれの在京大使館と大使」 | 『パシフィックウェイ』No.135 2月号/太平洋諸島研究所刊 | 2010.02 |
「ミクロネシア連邦最新事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2010.02 |
「ミクロネシア地域の動向」(シンポジウム) | 太平洋諸島センター | 2010.02 |
「中国によるオセアニア進出の展開」(論文) | (財)平和安全保障研究所 | 2010.03 |
"China's Advances in Oceania and Japan's Response"(論文) | "China in Oceania "edited by Terence Wesley-Smith, Berghahn Books, | 2010.03 |
ソロモン諸島/「海外漁業援助評価調査」 | 海外漁業協力財団 | 2010.03 |
「新版オセアニアを知る事典」 | 平凡社 | 2010.05 |
「島嶼諸国の真実」(基調講演) | 春期研究大会/太平洋諸島地域研究所 | 2010.05 |
「メラネシア地域の動静」(シンポジウム) | 太平洋諸島センター | 2010.05 |
「オセアニア学への招待」 | 『月刊百科』No.572 6月号 平凡社 | 2010.06 |
第1回外務大臣「太平洋観光促進フォーラム」 | フォーラム委員 外務省主催 | 2010.07 |
「もう一つの戦後史 南の島の日本人」 | 産経新聞出版 | 2010.08 |
「ビキニ環礁が世界遺産に」 | 『パシフィックウェイ』No.136 8月号/太平洋諸島研究所刊 | 2010.08 |
「日本と太平洋島嶼諸国のパートナーシップ強化に向けて」(シンポジウム) | 国際問題研究所/外務省後援 | 2010.09 |
第2回外務大臣「太平洋観光促進フォーラム」 | フォーラム委員 | 2010.09 |
「ツバル問題の真実は何処にある」 | 『書評』2010年秋号 関西大学 | 2010.10 |
「ポリネシア地域の動静」(シンポジウム) | 太平洋諸島センター | 2010.11 |
第3回外務大臣「太平洋観光促進フォーラム」 | フォーラム委員 | 2010.11 |
「サモア独立国の最新動向」 | JICA/国際協力研究所 | 2010.12 |
サモア独立国/「ツーリズム事情調査」 | 「太平洋観光促進フォーラム」/外務省派遣 | 2011.01 |
「援助終了後の経済自立に関する課題」 | 地球研シンポジウム『ミクロネシア地域における未来可能性』/総合地球環境学研究所 | 2011.01 |
「ミクロネシアに節税企業を誘致」 | 『パシフィックウェイ』No.137 2月号/太平洋諸島研究所刊 | 2011.02 |
「パプアニューギニアの最新動向」 | JICA/国際協力研究所 | 2011.02 |
「太平洋の海洋資源」(シンポジウム) | 太平洋諸島センター | 2011.02 |
第4回外務大臣「太平洋観光促進フォーラム」 | フォーラム委員/外務省主催 | 2011.03 |
「太平洋島嶼における環境問題」 | 春期研究大会/太平洋諸島地域研究所・太平洋諸島センター共催 | 2011.05 |
「第6回太平洋・島サミットに向けた有識者会合」第1回会合 | 委員/座長 外務省主催 | 2011.05 |
第2回有識者会合 | 委員/座長 外務省主催 | 2011.07 |
第3回有識者会合 | 委員/座長 外務省主催 | 2011.08 |
クック諸島/「経済開発可能性調査」 | 自主研究 | 2011.08 |
「日本がクック諸島を承認」 | 『パシフィックウェイ』No.138 8月号/太平洋諸島研究所刊 | 2011.08 |
「フィジー共和国の開発」 | JICA/国際協力研究所 | 2011.08 |
米国/「米国の太平洋政策について」 | 外務省派遣 | 2011.09 |
「The collapse of Pacific islands solidarity by the advance of China」 | A policy symposium"America's Torn Asian Allies ?", Lowy Institute for International Policy, Washington DC | 2011.09 |
「ツバルの開発事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2011.10 |
第4回有識者会合 | 委員/座長 外務省主催 | 2011.10 |
第5回有識者会合 | 委員/座長 外務省主催 | 2011.11 |
「ツバルの真実ー沈み行く国?」 | 『太平洋島嶼国と地球環境』/苫小牧駒澤大学・環太平洋アイヌ文化研究所 | 2011.11 |
「援助実態から見た島嶼サブシステンス経済への影響」 | 国際開発学会第22回全国大会 | 2011.11 |
「ソロモン諸島の経済開発」 | シンポジウム『メラネシアの開発』/太平洋諸島センター | 2011.11 |
東裕著『太平洋島嶼国の憲法と政治文化』(書評) | 『早稲田学報』No.1191/早稲田大学校友会刊 | 2012.02 |
「高まる島嶼地域への国際的関心」 | 『パシフィックウェイ』No.139 2月号/太平洋諸島研究所刊 | 2012.02 |
「パラオの近年動向」 | JICA/国際協力研究所 | 2012.02 |
「投資増大や観光客増加に結びつく方法」(シンポジウム) | 太平洋諸島センター | 2012.02 |
「ミクロネシアの日本人」 | 明治大学リバティーアカデミー講座 | 2012.03 |
「新しい海洋国家をめざして」 | 『外交』外務省刊 | 2012.03 |
「サモアの経済開発」 | JICA/国際協力研究所 | 2012.04 |
「若者に求めたい冒険ダン吉的思考」 | 基調講演/シンポジウム『冒険ダン吉から見た現在・過去・未来』/太平洋諸島センター主催 | 2012.04 |
「太平洋島嶼国問題と取り残される日本」(論文) | 『外交』外務省刊 | 2012.05 |
「明確な海洋政策打ち出せ」 | 「私の視点」/朝日新聞朝刊 | 2012.07 |
「今までとは違う太平洋島サミット」 | 『パシフィックウェイ』No.140 8月号/太平洋諸島研究所刊 | 2012.08 |
「ソロモン諸島の国家課題」 | JICA/国際協力研究所 | 2012.08 |
「ポリネシア諸国~トンガ・ツバル事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2012.10 |
「太平洋諸島学の確立に向けて」 (シンポジウム) | 太平洋諸島学会/設立記念シンポジウム | 2012.12 |
「日本と島嶼諸国との新時代」 | 『パシフィックウェイ』No.141 2月号/太平洋諸島研究所刊 | 2013.02 |
「ミクロネシア連邦事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2013.02 |
「太平洋と日本の25年」 | 太平洋諸島センター | 2013.02 |
「パプアニューギニア援助の実情」 | JICA/国際協力研究所 | 2013.04 |
「安倍総理の太平洋外交」 | 太平洋諸島センター | 2013.05 |
「南太平洋諸国と日本」 | 海外漁業協力財団/40周年記念講演会 | 2013.06 |
「太平洋諸島学会の設立と太平洋研究」(論文) | 『太平洋諸島研究』No.1、太平洋諸島学会誌創刊号 | 2013.06 |
「太平洋学事始め」 | 明治大学リバティーアカデミー講座 | 2013.06 |
"Evaluation for the activities of the Pacific Islands Center" | パラオ・ミクロネシア連邦訪問調査/Pacific Islands Forum委託調査 | 2013.09 |
「太平洋をめぐる新動向」 | 太平洋諸島センター | 2013.11 |
"The Pacific Islands' Challenges: Prespectives of Economic Development in the Small Island States"(著書) | Pacific Islands Centre (太平洋諸島センター) | 2013.12 |
「高まる期待 首相の島嶼国訪問」 | 『パシフィックウェイ』No.143 2月号/太平洋諸島地域研究所 | 2014.02 |
「太平洋島嶼諸国の新動向」 | 太平洋諸島センター | 2014.03 |
「サモアの産業開発」 | JICA/国際協力研究所 | 2014.04 |
「アジアは太平洋島嶼をどう捉えるか」 | 明治大学リバティーアカデミー講座 | 2014.04 |
「パプアニューギニア事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2014.05 |
「第7回太平洋島サミットに向けた有識者会合」第1回会合 | 委員/座長 外務省主催 | 2014.05 |
「第2回有識者会合」 | 委員/座長 外務省主催 | 2014.06 |
「島嶼諸国をめぐる国際環境」 | 太平洋諸島センター | 2014.07 |
「ソロモン諸島事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2014.07 |
「サモアの経済開発」 | JICA/国際協力研究所 | 2014.07 |
黒崎岳大著『マーシャル諸島の政治史』(書評) | 『太平洋諸島研究]』No.2、太平洋諸島学会刊 | 2014.07 |
「日本の島嶼国外交が目指すもの」(論文) | 『パシフィックウェイ』No.143 2月号/太平洋諸島地域研究所 | 2014.08 |
「安倍総理のオセアニア訪問」 | 『パシフィックウェイ』No.144 8月号/太平洋諸島地域研究所 | 2014.08 |
「第3回有識者会合」 | 委員/座長 外務省主催 | 2014.09 |
「トンガ王国の産業/経済」 | JICA/国際協力研究所 | 2014.09 |
「第4回有識者会合」 | 委員/座長 外務省主催 | 2014.10 |
「第5回有識者会合」 | 委員/座長 外務省主催 | 2014.11 |
「経済協力の強化と日本の役割」 | 国際シンポジウム『太平洋島嶼国における地域主義の新潮流と日本の役割』/フィジー共和国大使館・笹川島嶼国基金共催 | 2014.11 |
「天皇陛下パラオ訪問決定までの思い」 | 太平洋諸島センター | 2014.12 |
「戦後70周年と太平洋・島サミット」 | 『パシフィックウェイ』No.145 2月号/太平洋諸島地域研究所 | 2015.02 |
「サモア開発事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2015.02 |
「フィジー・キリバス現地評価調査」 | 協力事業の事後評価調査団・団長/公益財団法人海外漁業協力財団 | 2015.02 |
「旧南洋群島と日本」 | 明治大学リバティーアカデミー講座 | 2015.04 |
「フィジー共和国の開発事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2015.04 |
「第7回太平洋島サミット開幕」 | 太平洋諸島センター | 2015.05 |
「太平洋島嶼国の変容と国際関係」(論文) | 『太平洋諸島研究』No.3, 7月号/太平洋諸島学会刊 | 2015.07 |
「第7回島サミットが終わって」 | 『パシフィックウェイ』No.146 8月号/太平洋諸島地域研究所 | 2015.08 |
「ツバル・フィジー援助評価調査」 | 太平洋島嶼諸国ODA事業評価団・評価主任/外務省ODA評価室 | 2015.09 |
「フィジー共和国への援助」 | JICA/国際協力研究所 | 2015.10 |
"Substructure of Japanese culture and the Pacific countries" | Keynote speech/『The 3rd Asia-Pacific Ocean & Culture Conference』at Soul. | 2015.11 |
「変容する島嶼諸国と国際関係」(論文) | 『アジ研ワールド・トレンド』/2月号 アジア経済研究所 | 2016.02 |
「太平洋地域主義の行方」 | 『パシフィックウェイ』No.147 2月号/太平洋諸島地域研究所 | 2016.02 |
「島嶼の観光開発と文化の重要性」 | 講演会/奄美大島商工会議所 | 2016.02 |
「パプアニューギニアの政治と経済」 | JICA/国際協力研究所 | 2016.02 |
「ミクロネシア連邦の社会事情」 | JICA/国際協力研究所 | 2016.02 |
「フィジー共和国の政治動向」 | JICA/国際協力研究所 | 2016.05 |
「フィジー共和国の経済動向」 | JICA/国際協力研究所 | 2016.06 |
「ポリネシア世界の特徴」 | 講演会/太平洋諸島センター | 2016.06 |
主な社会的活動等
国際協力機構「大洋州地域支援委員会」委員 (2005~2006)水産庁「海外漁業協力に関する検討会」委員 (2005~2006)
外務省「太平洋島サミット有識者会議」座長 (2005~2014)
海外漁業協力財団「援助事業評価委員会」座長 (1996~現在)
太平洋諸島地域研究所「太平洋島嶼地域研究委員会」委員 (2005~現在)
講義など協力可能なテーマ
小国家から見る国際政治
開発と未開の政治・経済学
オセアニア島嶼諸国論