
略歴
学歴・取得学位
関西学院大学 文学部 美学科 卒業(文学士)
関西学院大学大学院 文学研究科 博士課程前期課程 修了(文学修士)
主な職歴
文化庁 文化財保護部 美術工芸課 文部技官
京都国立博物館 学芸課 工芸室長
関西学院大学 文学部 教授
関西学院大学大学院 文学研究科 博士課程後期課程指導教員
関西学院大学博物館長
大阪学院大学 国際学部 国際学科 教授
所属学会
国際服飾学会
服飾美学会
研究課題
日本における中国染織の受容
主な研究業績(著書・論文等)
『公家の服飾』 | 至文堂 | 1994.08 |
---|---|---|
『舞楽装束』 | 至文堂 | 1998.04 |
『織りと染めの歴史』(共著) | 昭和堂 | 1999.08 |
『花洛のモード−きものの時代−』(共著) | 思文閣出版 | 2001.02 |
『染織品の修理』 | 至文堂 | 2004.02 |
『江戸のダンディズム 男の美学』 | 青幻社 | 2007.05 |
『装いの美術史』 | 思文閣出版 |
2023.03 |
「慶長小袖の系譜」 | MUSEUM 第383号 | 1983.02 |
「南宋絹織物にみる二、三の特色について」 | MUSEUM 第464号 | 1989.11 |
「室町、桃山時代の唐織をめぐって」 | 学叢 第14号 | 1992.03 |
「続・高野山天野社の舞楽装束」 | 学叢 第16号 | 1994.03 |
「豊臣秀吉の日本国王冊封に関する冠服について」 | 学叢 第20号 | 1998.03 |
「服飾から見た足利義満の冊封に関する小論」 | 人文論究 第62巻 第4号 |
2013.02 |
「再考、平安時代の錦はどこから来たのか」 | 美学論究 第34編 |
2019.03 |
「片輪車をめぐる文様史」 | 人文論究 第69巻第3・4号 |
2020.02 |
主な社会的活動等
兵庫県文化財保護審議委員
神戸市立博物館協議会委員(2020年8月まで)
文化審議会専門委員(文化財部会)(2023年3月まで)
九州国立博物館買取協議会委員
講義など協力可能なテーマ
日本の服飾や染織の歴史
文化財(染織品)の保存と活用