教員紹介

大下 勇二Oshita, Yuji

商学研究科 教授
担当科目
簿記原理研究【研究指導担当】
財務諸表論特殊研究【研究指導担当】
E-mail
yuji.oshita@ogu.ac.jp

略歴

学歴・取得学位

神戸商科大学 商経学部 経営学科 卒業(学士(経営学))
神戸商科大学大学院 経営学研究科 修士課程 修了 修士(経営学)
神戸商科大学大学院 経営学研究科 博士後期課程 単位取得満期退学
「フランス財務報告制度の展開」の研究により、法政大学より博士(経営学)の学位を授与される。

主な職歴

法政大学 経営学部 研究助手
法政大学 経営学部 専任講師
法政大学 経営学部 助教授
法政大学 経営学部 教授
法政大学 経営学部長
法政大学 経営学部 特任教授
法政大学 名誉教授
大阪学院大学 商学部 商学科 教授

所属学会

日本会計研究学会 (評議員2018年~2021年)
国際会計研究学会 (理事2008年~2014年)
日本社会関連会計学会 (理事2007年~2022年、副会長2019年~2022年)
グローバル会計学会 (理事2019年~、学会賞審査委員2023年~)

研究課題

フランス会計システムの研究
アングロ・サクソン型会計と大陸型会計の比較研究
会計と税の関係

主な研究業績(著書・論文等)

『フランス財務報告制度の展開』(単著)
多賀出版 1998.02
『税務会計Ⅰ・Ⅱ(第2版)』(単著) 法政大学(通信教育部) 2018.03
『連単分離の会計システム-フランスにおける2つの会計標準化』(単著) 法政大学出版局 2018.09
『ビジネス・インキュベータ構築への道』(清成忠男監修・財団法人東北産業活性化センター編)(共著) ぎょうせい 1994.05
『東北の起業家たち』(共著) 日本地域社会研究所 1995.09
『簿記講義ノート』(大下・福多・神谷・筒井共著) (共著) 白桃書房 1998.05
『連結会計基準の国際的調和』(野村健太郎編著)(共著) 白桃書房 1999.06
『プラン・コンタブルの国際比較』(野村健太郎編著) (共著) 中央経済社 2005.07
『IFRS・IAS(国際財務報告基準・国際会計基準)徹底解説-計算例と仕訳例でわかる国際会計基準-』(菊谷正人編著) (共著) 税務経理協会 2009.11
『フランス会計原則』(共訳) 同文舘 1984.09
「会計の写実性と言語ゲーム」(論文) 経営志林
第26巻4号
1990.01
消費税の会計的検討(論文) 企業会計
第42巻5号
1990.05
フランスにおける労働者経営参加型の企業管理構造の展開―取締役会の監督機能の強化と従業員の経営参加を中心として―(論文) 産業経理
第68巻4号
2009.01
フランス連結会計基準の国際的調和(19)-2005年の国際会計基準/国際財務報告基準(IAS/IFRS)への移行の影響-(論文) 経営志林
第47巻1号
2010.04
フランス連結会計基準の国際的調和(20)-連結の会計方針と国際的基準への対応-(論文) 経営志林
第49巻1号
2012.04
フランス連結会計基準の国際的調和(21)-税務会計の影響①-(論文) 経営志林
第50巻3号
2013.10
フランス連結会計基準の国際的調和(22)-税務会計の影響②-(論文) 経営志林
第53巻4号
2016.01
フランス連結会計基準の国際的調和(23)-連結会計基準とプラン・コンタブル・ジェネラル- -(論文) 経営志林
第54巻1号
2017.04
フランス連結会計基準の国際的調和(24)-連結会計基準の特徴-(論文) 経営志林
第54巻2号
2017.07
フランス連結会計基準の国際的調和(25・完)-国家会計審議会(CNC)の組織構成上の特徴-(論文) 経営志林
第54巻3号
2017.10

主な社会的活動等

中小企業診断士試験委員(2001年~2002年)
公認会計士試験委員(財務会計論)(2010年~2013年)
大学基準協会大学評価委員(2010年~2011年)

講義など協力可能なテーマ

会計制度の多様性
会計と税の関連性

Page Top