教員紹介

吉村 あき子Yoshimura, Akiko

外国語学部 教授
専門分野
英語学・言語学(語用論)

略歴

学歴・取得学位

大阪大学 文学部 文学科(英文学専攻 研究分野英語学)卒業(文学士)
大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程(英語学専攻)修了(文学修士)
University of London, SOAS, Linguistic Department留学
大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程(英語学専攻)単位取得満期退学
「否定極性現象」の研究により、大阪大学より博士(文学)の学位を授与

主な職歴

大阪大学 助手 文学部 (英語学講座)
大阪学院大学 外国語学部 講師
大阪学院大学 外国語学部 助教授
奈良女子大学 助教授 文学部
(奈良女子大学大学院 人間文化研究科 博士前期・後期課程 兼担)
奈良女子大学 教授 文学部
奈良女子大学 教授 研究院 人文科学系 (組織変え)
奈良女子大学 文学部 言語文化学科長
奈良女子大学 副学長 (国際交流担当)
大阪学院大学 外国語学部 教授

所属学会

日本英語学会
日本語用論学会
関西言語学会
日本認知科学会
国際語用論学会
アメリカ語用論学会

研究課題

コミュニケーションにおける推論と認知
否定とレトリック

主な研究業績(著書・論文等)

著書
『否定極性現象』(学術書 単著 第33回市河賞) 英宝社 1999.02
『英語構文事典』(学術書 共著) 大修館書店 2001.05

『関連性理論の新展開 ―認知とコミュニケーション―』(学術書 共著)
研究社 2003.05
『言語の領域II』(学術書 共著) 朝倉書店 2009.04
『否定と言語理論』(学術書 共著) 開拓社 2010.06
『ことばを見つめて』(共編著) 英宝社 2012.03
『日英対照 英語学の基礎』(学術書 共著) くろしお出版 2013.11
『言語の認知とコミュニケーション ―意味論・語用論, 認知言語学, 社会言語学―』(学術書 共著) 開拓社 2018.11
『ハリー・ポッターの「ことば学」』(学術書 共著)
かもがわ出版 2025.03
学術論文
「Yetについての一考察 -yet, already, still, any moreと「まだ」と「もう」-」(学術論文 単著) 大阪大学大学院 英文学談話会, Osaka Literary Review 28, 16-29. 1989.12
「Everについての基礎的考察」(学術論文 単著) 大阪大学大学院 英文学談話会, Osaka Literary Review 29, 36-50. 1990.12
「何故日本語は述語否定なのか」(学術論文 単著) 英宝社 『成田義光教授還暦祝賀論文集』 355-369. 1992.07
“The Cognitive Structure of Negation as an NPI-Licensing Condition” (学術論文 単著) 日本英語学会 English Linguistics 9, 244-264. 1992.11
“Pragmatic and Cognitive Aspects of Negative Polarity” (学術論文 単著) 大阪大学 英語学研究室 Osaka University Papers in English Linguistics 1, 141-173. 1993.07
“Explicature and Implicature Formation in the Modeling of Metaphor and Metonymy” (学術論文 単著) 大阪大学 英語学研究室 Osaka University Papers in English Linguistics 1, 175-184. 1993.07
「メタ否定の手続き的考察」(学術論文 単著) 大阪大学 文学部 『待兼山論叢』 27, 33-48. 1993.07
“A Cognitive Constraint on Negative Polarity Phenomena” (学術論文 単著) Berkeley Linguistics Society, BLS 20, 599-610. 1994.12
「Hilbert Systemにおける関連性の原則とデフォルト論理」(学術論文 単著) 大阪学院大学 外国語学会 『大阪学院大学外国語論集』 32, 32-56. 1995.09
“Negative Polarity Phenomena in Adversative Constructions” (学術論文 共著) 大阪大学 英語学研究室 Osaka University Papers in English Linguistics 2, 211-221. 1995.12
“Negative Polarity in Comparatives: The Need for Contrastive Assumptions” (学術論文 単著) 大阪学院大学 外国語学会 『大阪学院大学外国語論集』 33, 153-173. 1996.03
“Procedural Semantics and Metalinguistic Negation” (学術論文 単著) John Benjamins, Relevance Theory: Applications and Implications, 105-122. 1997.12
「英語における否定環境の意味論的階層性」(学術論文 単著) 大阪学院大学 外国語学会 『大阪学院大学外国語論集』 37, 130-151. 1998.03
「否定極性へのアプローチ —否定極性現象の意味論的・認知語用論的側面—」(学術論文 単著) 研究社 『英語青年』 144, 544-546. 1998.12
「日本語の否定環境」(学術論文 単著) 英宝社 『藤井治彦先生退官記念論文集』 961-972. 2000.03
「メタ言語否定と関連性理論」(学術論文 単著)  研究社 『英語青年』 146,438-439. 2000.10
「*一滴でも飲まなかった/ *飲んだ」(学術論文 単著) 大修館書店 『言語』 29(11), 52-58. 2000.11
“The Target of Metalinguistic Use of Negation —A Unified Characterization from the Cognitive Processing Point of View—” (学術論文 単著) 学習院大学 『学習院大学 言語共同研究所 紀要』 24, 109-118. 2000.12
「メタ言語否定の否定対象に関する一考察 —認知処理プロセスにおける統一的規定の可能性—」(学術論文 単著) 奈良女子大学 文学部 『研究年報』 44, 51-66.
2000.12
“A Cognitive-Pragmatic Approach to Metalinguistic Negation” (学術論文 単著) Sophia University, Proceedings of the Sophia Symposium on Negation, 113-132. 2002.02
「「一般的会話の含意」とメタ言語否定」(学術論文 単著) 英宝社 『言葉のからくり ―河上誓作教授退官記念論文集―』 617-631. 2004.03
「「メタ言語否定」をめぐる論争の吟味 ―その示唆するもの―」(学術論文 単著) 奈良女子大 『奈良女子大学 文学部 研究教育年報』 2, 135-146. 2006.03
「メタファー発話の類似性レベルと解釈過程」(学術論文 単著) 英宝社 『阪大英文学会叢書4 ことばと視点』 149-169. 2007.11
「否定の語用論研究をめぐる境界問題」(学術論文 単著) 奈良女子大学 『奈良女子大学 文学部 研究教育年報』 5, 57-69. 2009.03
「メタ言語否定とノデハナイ」(学術論文 単著) エドワード・サピア協会 『日本エドワード・サピア協会 研究年報』 23, 25-37. 2009.03
「日本語のメタ言語否定とワケデハナイ」(学術論文 単著) 奈良女子大学大学院人間文化研究科 『人間文化研究科年報』 25, 1-13. 2010.03
「否定と語用論」(学術論文 単著) 開拓社 『否定と言語理論』 332-356. 2010.06
“On Horn’s Descriptive/ Metalinguistic Dichotomy of Negation” (学術論文 単著) The Pragmatics Society of Japan, Proceedings of the 12th Conference of the Pragmatics Society of Japan, 217-220. 2010.11
「関連性理論 ―発話解釈モデルと認知科学的志向性―」(学術論文 単著) 明治書院 『日本語学』 30(14), 106-114. 2011.11
「日本語の外部否定表現再考」(学術論文 単著) 英宝社 『ことばを見つめて』 511-525. 2012.03
“Descriptive/ Metalinguistic Dichotomy?: Toward a New Taxonomy of Negation” (学術論文 単著) Elsevier(SCOPUS Journal), Journal of Pragmatics 57, 39-56. 2013.10
“Relevance and Another Type of Implicature” (学術論文 単著) Society for the Study of European and American Language and Culture, Nara Women’s University, Studies in European and American Language and Culture 1, 1-22. [The contracted version with the same title (Yoshimura, Akiko (2014)) is published in Proceedings of the 16th Conference of the Pragmatics Society of Japan, 379-386] 2013.12
「メタファーのカテゴリー分析とシネクドキ」(学術論文 単著) 奈良女子大学 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 2, 43-58. 2014.12
「発話の推意と推論規則」(学術論文 単著) 英宝社 『言葉のしんそう(深層・真相)-大庭幸男教授 退職記念論文集-』 513-524. 2015.03
「帰属否定と記述否定」(学術論文 単著) 奈良女子大学 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 3, 37-70. 2015.12
「演繹される推意と創作される推意」(学術論文 単著) 日本英語学会 JELS 33, 209-215. 2016.12
「英語学習開始時期に関する一考察 ―ことばとコミュニケーション能力―」(学術論文 単著) 奈良女子大学 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 4, 33-50. 2016.12
「帰属否定のノデハナイとワケデハナイ」(学術論文 単著) 開拓社 『<不思議>に満ちたことばの世界 -中島平三教授退職記念刊行物-』 465-470. 2017.03
「沖縄を英語で学ぶ ―英語科教育法における教科連携型教材を活用した協同学習の可能性―」(学術論文 共著) 奈良女子大学 教育システム研究開発センター 『教育システム研究』 12, 177-182. 2017.03
「分析的推意と拡張的推意」(学術論文 単著) 奈良女子 大学欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 5, 23-45. 2017.12
「Have you seen him yet?は なぜ「彼にもう会いましたか?」なのか」(学術論文 単著) 開拓社 『英語学を英語授業に活かす―市河賞の精神(こころ)を受け継いで―』 285-304. 2018.09
“Another Property of Irony: Findings from Observing Story Ironies” (学術論文 単著) Society for the Study of European and American Language and Culture, the Faculty of Letters, Nara Women’s University, Studies in European and American Language and Culture 7, 15-35. 2019.12
「アイロニー発話とアブダクション」(学術論文 単著) 奈良女子大学 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 8, 43-59. 2020.12
「奈良女子大学(NWU)セブ島プロジェクト-奈良女子大学とセブ島英会話学校の連携から派遣留学生拡大へ-」(学術論文 単著) 奈良女子大学 国際交流センター 『奈良女子大学国際交流センター年報2020』 1-35. 2021.11
「皮肉発話と感情表出」(学術論文 単著) 奈良女子大学 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 9, 91-106. 2021.12
「アイロニー発話のターゲットと乖離的態度」(学術論文 単著) 奈良女子大学 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 10, 57-76. 2022.12
「感じる皮肉と伝える皮肉-そして英語のアイロニーと日本語の皮肉-」(学術論文 単著) 奈良女子大学 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』 11, 63-75. 2023.12
「発話に基づくアイロニー分析の限界」(学術論文 単著) 奈良女子大学大学院 人間文化総合科学研究科 『人間文化総合科学研究科年報』 39, 1-14. 2024.03

主な社会的活動等

文部科学省 大学設置・学校法人審議会 大学設置分科会 (大学設置審) 専門委員
日本学術振興会 科研費専門委員 (審査・評価第二部会 人文学・社会科学 基盤(S))
日本学術振興会 特別研究員等審査委員及び国際事業書面審査員
日本学術振興会 科研費専門委員(基盤・挑戦的萌芽・若手 第1段審査)
市河賞委員会委員
奈良地方裁判所委員
奈良市立 一条高等学校 評議員
日本英語学会 理事・English Linguistics編集委員・評議員
日本語用論学会評議員
日本言語学会大会運営委員
関西言語学会実行委員

講義など協力可能なテーマ

ハリー・ポッターのことば学
否定文の日英対照
比喩とアイロニーの認知語用論
コミュニケーションにおける認知と推論

Page Top