教員紹介

森 勇治Mori, Yuji

経営学部 教授
専門分野
起業家行動論、社会イノベーション論、公会計論
E-mail
yuji.mori@ogu.ac.jp

略歴

学歴・取得学位

日本大学 経済学部経済学科 卒業
日本大学大学院 経済学研究科 博士前期課程 修了 経済学修士
横浜市立大学大学院 経営学研究科 修士課程 修了 修士(会計学)
横浜市立大学大学院 経営学研究科 博士後期課程 単位取得満期退学

主な職歴

静岡県立大学経営情報学部 助手
静岡県立大学経営情報学部 学内講師
静岡県立大学経営情報学部 講師
静岡県立大学 医療経営研究センター 副センター長
静岡県立大学経営情報学部 准教授
芝浦工業大学大学院 非常勤講師
早稲田大学ビジネススクール 非常勤講師
県立広島大学大学院 非常勤講師
東京医科歯科大学 東京科学大学 統合研究機構 非常勤講師
静岡県看護協会 認定看護管理者教育課程セカンドレベル・サードレベル講師
聖隷福祉事業団聖隷三方ヶ原病院 認定看護管理者教育課程セカンドレベル講師
東京大学病院「経営のできる大学病院幹部育成プログラム」講師
大阪学院大学 経営学部 経営学科 教授

所属学会

Asia Pacific Management Accounting Association Senior Director, Director 歴任 会員
British Accounting and Finance Association, 会員
日本会計研究学会 静岡大会実行委員、会員

研究課題

社会的イノベーションと企業家行動
社会的アカウンタビリティ

主な研究業績(著書・論文等)

『業績評価論』 同文館『革新する経営学』(齋藤編著)153-163頁(全262頁) 1995.11
『業績評価と移転価格税制』 税務経理協会『現代国際会計』(石川昭・佐藤宗弥・田中隆雄編著)298-310頁 (全341頁) 1998.06
『管理会計における経済学アプローチの再検討:アウトソーシングに関する意思決定をめぐって』 文眞堂『情報と経営(続)』(青山英男・大坪檀編著)273-294頁 (全316頁) 1998.12
『経営のグローバル化の進展がマネジメント・コントロール・システムに及ぼす影響』 税務経理協会『現代国際会計(改訂版)』(石川他編著)303-314頁 (全349頁) 2000.08
ファイナンス発達史-会社財務の歴史的展開 文眞堂J. B. バスキン、P. J. ミランティ原著
青山英男監訳 森勇治訳 (全346頁)
2005.10
フィンランドの国家イノベーションシステム:技術政策から能力開発政策への転換 R.ミエッティネン原著 森勇治訳(全279頁)
2010.10
『地域イノベーションシステム:「起業と地域関係」再論』 文眞堂『企業統治と経営行動』菊池敏夫・太田三郎・金山権・関岡保二編著の第Ⅱ部第3章として所収 2012.09
戦略的アウトソーシング-原価管理からの視点 「横浜市立大学大学院紀要 社会科学系列」第3号 101-124頁 1966.09
振替価格機能への組織的影響(査読付) 「経営行動研究年報」経営行動研究学会第6号 90-97頁 1997.05
管理会計研究-研究と実務の乖離をめぐって 「Challenge 静岡県立大学経営情報学部創立10周年記念誌」 静岡県立大学経営情報学部 153-162頁 1998.01
管理会計におけるアウトソーシング研究序説 「経営と情報」静岡県立大学経営情報学部 第10巻第2号 55-64頁 1998.06
特殊原価概念の再検討 「経営と情報」静岡県立大学経営情報学部 第13巻第2号 55-65頁 2001.03
企業価値重視の経営における組織デザインと戦略的業績管理会計 「経営と情報」静岡県立大学経営情報学部 第14巻第1号 31-41頁 2001.12
ベンチャー企業におけるアウトソーシング・マネジメント・コントロール 「経営行動研究年報」経営行動研究学会 第11号116-120頁
2002.05
地域におけるビジネスインキュベータの活動-SOHO@しずおかにおける起業支援プロジェクトから地域活性化プロジェクトへの展開-(査読付) 「ベンチャーズレビュー」
日本ベンチャー学会 第5号 109-112頁
2004.11
導電性高分子技術のコンデンサへの応用に関する日米比較―米国特許データに基づく分析 「経営と情報」静岡県立大学経営情報学部 第18巻第1号 27-37頁
竹中厚雄・五島綾子・森勇治(著者)
2005.11
フィンランドにおける地域イノベーション・システム―地域においてイノベーションをいかに誘発するか―(査読付) 「経営行動研究年報」経営行動研究学会 第15号 6-11頁 2006.07
日本型家電リサイクルシステムの構築とその課題 ―EUのWEEE指令との比較研究とリサイクルプラントのフィールドスタディを中心にして― 「サステイナブルマネジメント」環境経営学会 第6巻 第2号 17-36頁
森田裕紀子・森勇治・五島綾子(著者)学会賞受賞(環研 第8号)
2007.05
起業プロセスに対して年齢を意識することがどのような影響を与えるのか 「経営と情報」静岡県立大学経営情報学部 第22巻第2号 111-21頁
森勇治・渡辺敏喜(著者)
2010.03
住民参加型NPMにおける予算編成の公会計利用に関する研究:静岡県自治体と先進自治体へのアンケート調査に基づく分析 「経営と情報」  静岡県立大学経営情報学部 第23巻第2号 107-134頁
小川直紀・森勇治(著者)
2011.03
ロールモデルにもとづく起業支援 「調査月報(日本政策金融公庫)」中小企業リサーチセンター No.033 38-43頁 2011.06
自主的な住民参加型予算編成による地域活性化:行政と住民による共同経営に向けてのコミュニケーションモデル(査読付) 「地域活性研究」地域活性学会 第3号 3-10頁
小川直紀・森勇治 (著者)
2012.03
公的病院の経営人材育成の試み③ 医療経営人材講座における講義 『病院管理会計の基礎』の取り組み 「社会保険旬報」 社会保険旬報社 N0.2512 2012.11
住民参加型予算編成におけるエンパワメント会計の可能性 「経営行動研究年報」経営行動研究学会 第22号 70-75頁 2013.07
事務事業評価による議会改革モデルの提示に向けて:先進地方議会へのアンケート調査に基づく分析 「経営情報イノベーション研究」静岡県立大学経営情報イノベーション研究科 第3号 17-30頁
小川直紀・森勇治(著者)
2014.10
地方議会における行政評価を利用したアカウンタビリティ改革 「地域活性研究」地域活性学会 第7号 73-79頁 2016.03
Participatory Budgeting and Local Government in a Vertical Society: A Japanese Story International Review of Administrative Sciences SAGE  Volume 8. No.3 pp.490-505
S.Uddin, Y.Mori, P.Adhikari (Authors)
2019.09
Private Management and Governance Styles in a Japanese Public Hospital: A story of West meets East, Social Science and Medicine (SSM)Vol. 245, 112719,2020 (11 pages) 2020.01
Public-Private Partnership in a Smart City: a curious case in Japan International Review of Administrative Sciences(IRAS)Vol.89(3),632-647 2023.09

主な社会的活動等

中小企業診断士 出題委員
袋井市総合健康センター運営理事

h3>講義など協力可能なテーマ

医療人(医師、看護師、薬剤師、介護福祉士等)・起業家等非専門専門家のための会計経営教育
公的部門(医療機関、自治体、非営利組織等)におけるガバナンスとアカウンタビリティ
官民連携(PPP)のガバナンスとアカウンタビリティ

Page Top