学びの流れ

科目の種類
共通科目 | 専攻科目 | 演習科目 |
---|---|---|
全学部で共通して受けられる科目。幅広い教養知識が修得できます。 | 各学部に開設された科目。専門知識が修得できます。 | 担当教員と少人数の学生とで研究・発表・討論などを通して学修する科目。 |
履修システム
オリエンテーション
- 学修方法の説明会
- どの科目をどのように履修すればいいのか、時間割はどうやって組むのかなど、履修や登録の方法について詳しく説明します。
履修登録
- 受講科目を自分で決定
- 受講したい科目を、決められた期間内に登録をする手続きのことです。本学ではパソコンを使って履修登録をします。
クォーター制度
- 1年を4学期とする制度
- 1年を第1タームから第4タームに分け、4年間で16学期とする学期制度のことです。ターム(1学期)ごとに学ぶ科目を選択し、期末に試験やレポートが課されます。
単位制
- 卒業までに必要な単位数
- 登録した科目に合格すると、科目ごとに決められた単位を修得できます。卒業要件を満たすために、計画的な履修が必要です。
ゼミナール(ゼミ)
- 少人数で行う演習
- 担当教員と少人数の学生とで発表・討論をする形式の演習です。また、卒業研究に向けた、専門的な学修も行います。