2025年度 研究倫理セミナー開催
大学院生が学問的良心に基づき自由に研究活動を行うためには、研究を進めるにあたって知っておかなければならない行動規範、成果の発表方法などの研究倫理を心得ておく必要があります。大学院生が意図しない部分で倫理的な問題を起こさないためにも、研究倫理の基礎知識、研究倫理を学ぶ必要性・意義などを学び、研究倫理は大学院生が主体的に考えるべき問題であるということを認識することは非常に重要なことです。 これまで本学では、指導教員による研究倫理指導だけではなく、正課科目、合同研究指導等による研究倫理教育の実施や、新入生オリエンテーション等においても研究不正(剽窃、盗作など)に関わる注意喚起等も行ってきました。この取組みも踏まえつつ、全大学院生を対象とした研究倫理教育を実施いたします。
2025年度に実施する「大学院生を対象とした研究倫理教育」として以下の2セミナーを実施いたします。大学院生にとって、研究倫理教育は研究活動を進めていくうえで非常に重要であるため、必ず出席してください。
〔大学院在学生対象〕研究倫理セミナー
在学生を対象に、研究倫理の基礎知識を獲得し、研究と研究倫理の繋がりを学ぶセミナーを開催します。
日 時 | 2025年3月22日(土)10:30~11:30 |
---|---|
会 場 | 5号館地下2階01教室 |
対 象 | 在学生対象 |
講 師 | 法学研究科長 松川正毅 教授 |
セミナー内容 |
研究の倫理を学ぶ。 「人文・社会科学における論文作成の倫理」。 【セミナー内容】 ① 論文作成上の基本的心構え ② 作成上の注意 ③ 論理性を鍛えること など (参考) 日本学術振興会編集「科学の健全な発展のために」 |
レジュメ |
印刷した資料を当日配布します。 持ち物:日本学術振興会編集の冊子「科学の健全な発展のために」 セミナーを欠席された方は大学院教務事務室に受け取りに来てください。 |
申込方法 申込期間 |
事前申込不要 ※大学院オリエンテーション内で実施いたします。 |
〔大学院新入生対象〕研究倫理プレセミナー
2025年度 新入生を対象に、研究活動の魅力や進め方、倫理教育を学ぶ必要性・意義を学ぶセミナーを開催します。
日 時 | 2025年4月5日(土)10:30~11:30 |
---|---|
会 場 | 5号館地下2階01教室 |
対 象 | 新入生対象 |
講 師 | 法学研究科長 松川正毅 教授 |
セミナー内容 |
研究の意義を学ぶ。 【セミナー内容】 ① 研究の意義・目的 ② 研究の使命・発展 ③ SNSと研究 (参考) 日本学術振興会編集「科学の健全な発展のために」 |
レジュメ |
印刷した資料を当日配布します。 持ち物:日本学術振興会編集の冊子「科学の健全な発展のために」 *新入生全員に配布します。セミナーを欠席された方は大学院教務事務室に受け取りに来てください。 |
申込方法 申込期間 |
事前申込不要 ※大学院新入生オリエンテーション内で実施いたします。 |
日本学術振興会編集の冊子「科学の健全な発展のために
本書は、日本学術振興会が編集委員会を設け、日本学術会議の協力、科学技術振興機構や各大学に所属する有識者の協力、文部科学省のアドバイスなども踏まえ編集されました。また、本書は人文・社会科学から自然科学までのすべての分野の研究に関わる者が、どのようにして科学研究を進め、科学者コミュニティや社会に対して成果を発信していくのかといったことについて、エッセンスになると思われる事項を整理しまとめたものです。