試験科目免除制度を利用して税理士をめざす
試験科目免除制度を利用して税理士をめざす

税理士受験

税理士受験

税理士試験には試験科目5科目の合格が必要

修士の学位を取得で免除
修士の学位を取得で免除
商学研究科

商学・経営学・会計学の学術研究を通じ、多彩なビジネスの現場で活躍できる能力を備えた高度専門職業人および研究者を養成する。

経済学研究科

経済学の幅広い学術研究を通じて、現代社会に必要とされる専門的学識および分析能力・問題解決力を備えた高度専門職業人、研究者を含む専門性の高い多様な分野で活躍できる人材を養成する。

法学研究科

企業および自治体等において、法的問題の処理・解決に携わる専門的・実践的知識および能力を備えた法務職業人を養成する。

税理士試験科目の免除制度

税理士試験の分野(税法科目、会計学科目)ごとに、いずれか1科目の試験で基準点を満たした者(いわゆる一部科目合格者)が、自己の修士の学位等取得に係る研究について国税審議会の認定を受ける制度です。
認定を受けた場合、税法科目については残り2科目、会計学科目については残り1科目にも合格したものとみなされ試験が免除されます。

研究科からのメッセージ

研究科からのメッセージ

商学研究科

髙須教夫教授

担当科目財務諸表論研究Ⅰ・Ⅱ

破線
髙須教夫教授

商学研究科において2年間学び、会計学に関する修士論文を作成し、口述試問試験に合格することにより、修士(商学)の学位を取得することで、税理士試験における会計学科目1科目の免除を受けることは、税理士資格を取得するための一つの途です。しかし、その道程は厳しく 、容易なものではありません。修士論文の作成には、自らが常に高いインセンティブを持ち勉学に励む覚悟が必要であり、それなくしてはそれを達成することはできません 。

経済学研究科

原田誠教授

担当科目財政学研究A・B

破線
原田誠教授

わが国税制の現状と課題について制度の側面から研究します。そのために、税制の諸問題を分析できる専門的知識を身に付けるよう、国税局および税理士法人での実務経験を生かして指導します。そして、わが国の個別の税をテーマとして取り上げ関連文献を収集して読みこなし、報告・討議を重ねながら修士論文を完成させていきます。

前田高志教授

担当科目財政学研究A・B

破線
前田高志教授

約30年間税理士志望の皆さんの修士論文作成のお手伝いをさせて頂き、百数十名の指導院生が税理士として活躍しておられます。わが国税制の諸問題に租税理論と制度論からアプローチして分析・研究を行います。

法学研究科

法学研究科では、平日は原則オンライン、土曜日は対面による丁寧な指導を行っています。
「職場や自宅、出張先からの移動に時間がかかる」「子育てや家事で忙しい」など学びの環境は様々ですが、本研究科では、原則として平日は午後6時30分~午後8時15分までオンラインによる授業を行い、土曜日のみの登校で修了することができます。

谷口勢津夫教授

担当科目租税法研究Ⅰ・Ⅳ

破線
谷口勢津夫教授

働きながら大学院で研究する社会人学生に も適 した論文作成法(Rahmen-Unit法)、修論Ⅳ期制な どによりシステマティックな指導を行うとともに、課外でも自主勉強会、オンライン定期面談などによりきめ細やかな指導を行います。

田中将教授

担当科目租税法研究Ⅲ

破線
田中将教授

法律学に関する修士論文においては、適切なテーマを選定して関連文献を収集・ 検討し、法解釈論を中心とした自説を論理的に展開していく必要があります。また、文献の適切な引用及び表記方法に関する知識なども不可欠です。しかし修士課程はわずか2年間ですから、まず法律学における基礎的な知識や思考方法を速やかに体得していただくこと、その上で、できる限り多くの時間を討論に充てることを、修士論文指導の方針と しています。

法学研究科(修士課程)での学びを希望される社会人の方へ

令和6年4月1日より、大阪学院大学大学院・法学研究科(修士課程)は「一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」の指定を受けることとなり、社会人経験のある方の就学への支援の一つになっていますので、是非活用してください。(指定期間:令和6年4月1日〜令和9年3月31日)。
※制度の詳細については、必ず厚生労働省のホームページにてご確認ください。

入試について

入試について

大学入試要項へ
資料請求はこちら
大学院TOPへ