外国語学部 Global Studies専攻 25年度入学生

2. 共通科目

共通科目は、「初年次教育」・「教養」・「言語」・「実務基礎」の分野で構成されており、履修内容は次のとおりとする。

(1)
「初年次教育」の「OGU教育」「フレッシュマンスキル」は、1年次前期に履修すること。修得した単位は、卒業単位数に充当できる。
(2)
「教養」から6単位以上を修得すること。
「リベラルアーツ入門」を修得済み又は同時履修をしなければ、「人文芸術基礎探究・実践探究・PBL学習」「社会科学基礎探究・実践探究・PBL学習」「自然科学基礎探究・実践探究・PBL学習」「スポーツ健康科学基礎探究・実践探究・PBL学習」を履修できない。
「インターンプログラムⅠ」「海外研修Ⅰ」「ボランティア研修」の3科目から1科目を履修すること。
(3)
「言語」で修得した単位は、英語以外の外国語の場合、卒業単位数に充当できる。
「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」において、入門Iを修得しなければ、原則として入門Ⅱを履修できない。
「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」において、応用A~Dを履修するには原則として入門Iを修得済み又は同時履修をしなければならない。
(4)
「実務基礎」で修得した単位は、卒業単位数に充当できる。
(5)
「AI活用入門A」「AI活用入門B」の単位を修得しなければ、「AI入門演習」は履修できない。

3. 専攻科目

専攻科目は「Fundamentals」・「Electives」・「Core Studies」で構成されており、履修内容は次のとおりとする。

(1)
Fundamentals
40単位修得すること。
(2)
Electives
16単位以上修得すること
(3)
Core Studies
16単位以上修得すること

4. 演習科目

演習科目は「ゼミナールⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD」(1年次配当)、「ゼミナールⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD」(2年次配当)、「ゼミナールⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD」(3年次配当)、「ゼミナールⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD」(4年次配当)、「実践課題研究Ⅰ」(2年次配当)、「実践課題研究Ⅱ」(3年次配当)、「実践課題研究Ⅲ」(4年次配当)で構成されており、履修内容は次のとおりとする。

(1)
「ゼミナールⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD」・「ゼミナールⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD」・「ゼミナールⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD」・「ゼミナールⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD」の計16科目(各1単位)16単位を修得すること。ただし、専攻科目の単位で代替できる。
(2)
「ゼミナールⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD」は同一担当者とする。
「ゼミナールⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD」・「実践課題研究Ⅰ」は同一担当者とする。
(3)
「ゼミナールⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD」・「ゼミナールⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD」・「実践課題研究Ⅱ」・「実践課題研究Ⅲ」は同一担当者とする。
(4)
「ゼミナールⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD」を履修する者は、「ゼミナールⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD」を履修していなければならない。
(5)
「実践課題研究Ⅰ」・「実践課題研究Ⅱ」・「実践課題研究Ⅲ」は、登録制限単位数に含まない。

7. カリキュラムツリー

TOP