教員紹介

永岡 規伊子Nagaoka, Kiiko

経営実務科 教授
専門分野
英文学、英語教育
E-mail
nagaoka@ogu.ac.jp

略歴

学歴・取得学位

神戸女学院大学 文学部 英文学科 卒業 学士
神戸女学院大学大学院 文学研究科 修士課程 修了 修士(文学)

主な職歴

大阪学院短期大学 経営実務科 講師
大阪学院短期大学 経営実務科 准教授
大阪学院短期大学 経営実務科 教授
大阪学院大学短期大学部 経営実務科 教授

所属学会

日本英文学会
日本英語教育学会
日本ヴィクトリア朝文化研究学会
ディケンズ・フェロウシップ日本支部
日本キリスト教文学会

研究課題

チャールズ・ディケンズを中心とする19世紀イギリス小説
ヴィクトリア時代の社会と文化

主な研究業績(著書・論文等)

Dombey and Son一考察:ウォルターの筋書き変更をめぐって」(研究発表) 日本英文学会中国四国支部
第32回大会
1979.10
Dombey and Sonにおけるウォルターの意義」(論文) The Edgewood Review 第7号 1980.04
A.ローランド、B.ハリス編『仕事も子どもも』第7章「女性とキャリア目標-発達上の変化」(共訳) 勁草書房 1984.12
「『ハード・タイムズ』における現実とフェアリーテイル」(論文) イギリス小説ノート 第6号 1987.10
Bleak Houseにおける語りについて」(研究発表) イギリス小説ノートの会 1989.05
「『荒涼館』におけるエスタとレディ・デッドロック-魂の閉鎖から開放へ」(論文) イギリス小説ノート 第7号 1989.10
チャールズ・ディケンズ「西洋夫婦事情」(共訳) 中京大学教養論叢
第31巻第1号
1990.09
ロバート・クロス「モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス-何か突拍子のないものを」(翻訳) 中京大学評論誌:
八事 第6号
1991.01
Christmas Carolにおける語りの変容」(研究発表) 大阪学院大学外国語学会 1991.10
「『クリスマス・キャロル』における語りの構造と読者」(論文) 大阪学院大学外国語論集
第26号
1992.10
Our Mutual Friend:神話化された都市」(研究発表) イギリス小説ノートの会 1994.04
「ディケンズ『共通の友』の世界-その構造と象徴性」(論文) 大阪学院大学外国語論集
第31号
1995.03
「チャールズ・ディケンズ『リトル・ドリット』における神話的時間」(論文) 大阪学院大学外国語論集
第34号
1996.09
Little Dorritにおける家族神話の崩壊と再生」(研究発表) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会 1997.06
Little Dorritにおける家族神話の崩壊と再生」(論文) 中部英文学 第17号 1998.03
「ディケンズの作品における父と娘-『ドンビー父子』と『リトル・ドリット』を中心に」(共著) 『ヴィクトリア朝:文学・文化・歴史』英宝社 1999.11
「チャールズ・ディケンズ『荒涼館』における母と娘」(論文) 大阪学院大学外国語論集
第42号
2000.09
「チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産』における母殺しの物語」(論文) 大阪学院大学外国語論集
第47号
2003.03
山崎勉『ディケンズのこころ』(書評) ディケンズ・フェロウシップ日本支部年報26号 2003.11
ロバート H. ブレムナー『施与:歴史における慈善と博愛』第10章「善きサマリア人:チャールズ・ディケンズが描く公的救済と私的慈善」(翻訳) 大阪学院大学外国語論集
第49号
2004.03
「ディケンズ作品における罪と救い」(研究発表) 日本キリスト教文学会
第36回全国大会
2007.05
「ディケンズ作品における罪と救い-変わったものと変わらなかったもの」(論文) 日本キリスト教文学会『キリスト教文学研究第25号』 2008.05
松岡光治編『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化』(書評) ディケンズ・フェロウシップ日本
支部『年報第31号』
2008.12
「ディケンズ文学の原点として『主イエスの生涯』を読む」(研究発表) 日本キリスト教文学会関西支部夏季大会 2010.07
「チャールズ・ディケンズ『主イエスの生涯』に表れたキリスト教観」 日本キリスト教文学会関西支部『キリスト教文藝』第二十七輯 2011.06
「宗教と文学の対話」(パネリスト) 日本キリスト教文学会
第42回全国大会シンポジウム
2013.05
「ヴィクトリア朝期イギリスの宗教と文学―ディケンズ文学におけるキリスト教」(論文)  日本キリスト教文学会『キリスト教文学研究』第31号 2014.05
パメラ・ジェーンズ『シェパーズ・ブッシュ―ディケンズとのつながり』前半(抄訳・解説) 大阪学院大学外国語論集
第70号
2015.12
パメラ・ジェーンズ『シェパーズ・ブッシュ―ディケンズとのつながり』後半(抄訳) 大阪学院大学外国語論集
第71号
2016.06
「チャールズ・ディケンズの慈善活動とキリスト教」(研究発表) 日本キリスト教文学会関西支部冬季大会 2017.01
「チャールズ・ディケンズの慈善と文学 -バーデット-クーツとのユレーニア・コテッジ共同運営を廻って-」(論文) 大阪学院大学外国語論集
第75号
2018.06
「チャールズ・ディケンズ『エドウィン・ドルードの謎』における罪と救いー比喩としての大聖堂ー」 (論文) 日本キリスト教文学会関西支部『キリスト教文藝』第三十七輯 2021.11
「ヴィクトリア朝時代の文学」 『キリスト教文化事典』丸善出版 pp.188-189 2022.08
Monica Sone Nisei Daughter の背景―Betty MacDonaldとの友情をめぐって―(論文) 大阪学院大学外国語論集第83・84号 2023.01

講義など協力可能なテーマ

ディケンズの小説を読む
ヴィクトリア朝の文化・社会・宗教
基礎からの英語
TOEIC演習
映画で学ぶ英語リスニング

Page Top