
略歴
学歴・取得学位
東京大学 経済学部経済学科 卒業〔経済学士〕
東京大学大学院 経済学研究科 修士課程 修了〔経済学修士〕
東京大学大学院 経済学研究科 博士課程 単位取得満期退学
「日本の企業と産業組織」の研究により、東京大学より経済学博士の学位を授与される。
主な職歴
信州大学 人文学部 専任講師
信州大学 人文学部 助教授
信州大学 経済学部 助教授
東京大学 経済学部 助教授
東京大学 経済学部 教授
東京大学大学院 経済学研究科 教授
大阪学院大学 経済学部 教授
所属学会
日本経済学会 会員
日本ファイナンス学会 会員
研究課題
日本の企業と産業組織に関わる諸問題
主な研究業績(著書・論文等)
『独禁法の経済学』(著書) | 日本経済新聞社 | 1982 |
---|---|---|
『日本の企業と産業組織』(著書) | 東京大学出版会 | 1990 |
『日本経済論の誤解―「系列」の呪縛からの解放』(共著) | 東洋経済新報社 | 2001 |
Banks and Economic Growth: Implications from Japanese History(論文) | The Journal of Law and Economics | 2002.04 |
State Competence and Economic Growth in Japan(著書) | London:Routledge Curzon | 2004 |
Directed Credit? The Loan Market in High-Growth Japan(論文) | Journal of Economics & Management Strategy, 13-1 | 2004 |
Who Appoints Them, What Do They Do? Evidence on Outside Directors from Japan(論文) | Journal of Economics & Management Strategy, 14-2 | 2005 |
The Fable of the Keiretsu(共著) | The University of Chicago Press | 2006 |
「物資動員計画」、「生産力拡充計画(政策)」、経済統制 (1)(2)(論文) | 経済学論集(東京大学) 第73巻第3号、第4号 |
2007 |
『計画的戦争準備・軍需動員・経済統制―続「政府の能力」』(著書) | 有斐閣 | 2008 |
「貸し渋り」・「借り渋り」と「信用保証」:1998.10~2001.3の特別信用保証を中心に(論文) | 経済学論集(東京大学) 第76巻第2号、第3号 |
2010 |
「銀行ばなれ」と「金融危機」(騒動)の実相―『法人企業統計季報』個表を通じた日本企業の資金調達行動、1994~2009年度―(論文) | フィナンシャル・レビュー 第6号(通巻107号) |
2011.05 |
「不良債権」「不良債権処理の遅れ」「追い貸し」と失われた20年:日本の経験からの教訓?(論文) | 経済学論集(東京大学) 第77巻第2号、第3号 |
2011 |